会計や税務のお話の記事一覧

税金天国はどこの国?タックスヘイブンに該当すると痛い目に・・・

このカテゴリでは、会計や税務に関する色々なお話をしていきます。
最初は、「タックスヘイブン」についてお話します。

タックスヘイブンとは「税金避難地」のことで、税金天国ということではありません。
天国はヘイブンではなく、ヘヴンです。。。

タックスヘイブンは、税負担の低い国又は地域を指します。
日本の法人税等の税率は約40%ですが、世の中には0%の国も存在します。
ケイマン諸島とかバミューダ諸島では、税率は0%です。

そうすると、こんなことを考える人がいます。

ケイマンに子会社を作って、そこに売上を投げてしまえば税金ゼロ!

日本で売ったにもかかわらず、ケイマンで売ったことにします。
そうすると、ケイマンで税金が課されます。
課される税率は0%。

日本だと40%もの税金がかかるのにもかかわらず、
ケイマンであれば何億・何十億・何百億儲けても税金はゼロです。
これはおいしい。

ということで、多くの企業がタックスヘイブン地域に子会社を設立しました。
設立と言っても、私書箱が1つあるだけで実質的にはペーパーカンパニーです。

日本の儲けをケイマンに付け替えて、税金ゼロ!

は、企業にとってもはや当たり前のこととなっていました。
しかし、税務当局が黙って見ている訳がありません。

タックスヘイブン対策税制

というものを設けました。
これは、一定の税率以下の国で稼いだ利益は、日本で課税しましょうというものです。

簡単な例を出しますと、

日本:1,000の利益
ケイマン:300の利益

だとしましょう。
通常であれば、日本の税金は1,000×40%で400。
ケイマンの税金はゼロです。
そうしますと、合計で400+0=400が税金になります。

タックスヘイブン税制では、税金がかからなかったケイマンの利益を日本の利益とします。
つまり、

日本の利益:1,000+300(ケイマンの利益)=1,300×40%=520の税金

を課することができるようにする制度です。
これによって、いくらケイマンで税金を払わなくても、
その分を日本で徴収することができるようになりました。

とても画期的な法律だと思います。

ではここで「一定の税率」とはいくらか。
答えは・・・

20%

です。
(租税特別措置法施行令39条の14②、平成25年3月現在)

つまり、20%以下の税金しか課されない地域ではタックスヘイブン税制が適用されます。
逆に言えば、20%を超える税率であれば、タックスヘイブン税制は適用されません。

この20%の税率のことを「トリガー税率」と言います。
タックスヘイブン税制が適用されるトリガーとなる税率のことです。

以前、このトリガー税率は25%でした。
そうしたところ、オランダは25.5%の税率を打ち出してきました。

ギリギリのところでトリガー税率を回避してきたのです。
ほんと、イタチゴッコですね。

安い税率を打ち出す国というのは、企業を誘致するのが目的です。
企業は法人税以外にも様々なお金を落としてくれますし、雇用も生みます。
あまり強くない国としては、企業誘致はぜひやりたいものなんですね。

トリガー税率が下がったことで、税率を下げてくる国も出てくるでしょう。
オランダとか、追随するのではないでしょうかね。

ひとまず、日本政府としてはちゃんと日本にお金を落としてもらいたい訳です。
タックスヘイブンもそのために作られた制度です。
税務当局と企業の戦いは、これからも続いていきます。

ちなみに、税務担当者である私としては、明らかに税金負担を海外の安いところに
飛ばしてしまおうとしている企業については、もっと厳しい罰則を与えていいと思いますけどね。
日本の税金を払いたくなければ、日本にいなければいい訳ですから。

2013年04月23日(火)|会計や税務のお話

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 会計や税務のお話の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ