有価証券は、その保有目的によって次の4つに区分されます。
・売買目的有価証券
・満期保有目的債券
・子会社株式及び関連会社株式
・その他有価証券
簿記3級で学習するのは、売買目的有価証券だけですが、あと3種類あります。
ただし、基本的な考え方は「時価評価」に変わりありません。
時価のあるものは時価で評価しましょうというのが、現代会計の考え方です。
例外として、満期保有目的債券と子会社株式及び関連会社株式は時価評価をしません。
これは、これらの性格が「売ること」を目的にしていないからです。
満期保有目的であれば、満期まで持って利息を得ることが目的ですし、
子会社株式及び関連会社株式の場合には、その会社を「支配」すること等が目的になります。
時価で評価するということは、「売ったらいくら?」というのと同義になります。
売る予定がないものでしたら、売ったらいくらかを出す必要がありません。
そこで、これらの有価証券については時価ではなく簿価のままB/Sに計上されます。
これは「会計方針」というものに必ず記載されていますので、興味がある会社の
「有価証券報告書」などを見てみるのをおススメします。
知っていることが載っていると何か嬉しくなりますよ^^