簿記と会計学の記事一覧

会計の目的と会計期間

会計は、経済活動を記録・測定して伝達する手続きですが、
次に会計の目的についてお話します。

会計の目的・・・利害関係者に会計情報を提供すること

記録→測定→伝達という流れをとる会計ですので、最終目的は伝達することになります。
ある期間からある期間までの、記録・測定したものを集計して伝達するんですね。
この伝達のための手続きを「決算」と呼びます。

また、このある期間からある期間までのことを「会計期間」と呼びます。

会計のルールでは会計期間に定めはありません。
毎日でもいいですし、10年でもいい訳です。

しかし、税金の法律では、この期間を「最長で1年に1回」と定めています。
ですので、会計もこれに合わせて1年間を会計期間としている企業がほとんどになります。

仮に最長期間である1年間を超える会計期間としていた場合、次のように取扱います。

例)
当社の会計期間は毎年1月1日~翌年4月30日である。

税法上の期間

・第一期間
1月1日~12月31日(最長期間)

・第二期間
1月1日~4月30日(残り)

そうすると、1回の会計期間が1年間と4ヶ月間の2つに区切られてしまいます。
そして、区切られた期間ごとに伝達の手続きをしなければなりません。
これはかなり面倒ですよね。

ですから、こうならないように、最長の期間である1年間を会計期間としているのです。

なお、一般の企業では「4月1日から3月31日」を会計期間にしているところが多いですが、
3級では、「1月1日から12月31日」までを会計期間としている出題がほとんどです。

これはなぜかと言いますと、所得税法の関係になります。
所得税法は個人に適用される法律です。

所得税法では、個人の場合、
会計期間を「1月1日から12月31日までにしなさい」と定義されています。

法人の場合はこういった定めはないのですが、個人は期間が定められているんですね。
そして、ご存知の確定申告と言うものをして決算を確定します。

この確定申告が、伝達になります。
そして、伝達のために色々とすることを決算と言うのですね。

確定申告では、1月1日から12月31日までの儲けを確定して、
その儲けに対する税金を納める手続きをします。

余談ですが、確定申告の期間は、2月15日から3月15日(15日が土日の場合は、翌営業日)までとなっています。
この期間までに確定申告をしないと、税務署から怒られてしまう(※)ことになりますので、注意して下さい。

※怒られると言いますか、お金を取られることになります^^;
 確定申告はお早めに。。。

2013年02月26日(火)|簿記と会計学

簿記を知るには会計学から入るのがおススメです

このブログでは、会計学的な要素を入れてあります。
こちらについては、覚えるというよりも「理解する」ことに重点を置いて読んでみて下さい。

会計学的なお話は、こちらのフォルダに入れますので、
たまに更新しますから確認するようにして下さい。

全て覚える必要は全くありませんが、
非常に大切な部分ですので、「必ず」目を通すようにして下さいね。

1.会計とは

「会計」という言葉、聞いたことありますよね。
「お会計お願いします」の会計ではなくて、「決算」とかに関係する方の会計です。
会計は、「会社の計算」を略したもので、会社はこの「会計」を利用して「いくら儲かったか?」などを報告します。

ではここで、「会計」の定義を見ていきましょう。
「会計」とは・・・企業の経済活動を記録・測定して伝達する手続きをいう
難しい言葉が出てきましたね。ここで用語を1つずつ見ていきましょう。

①企業

ここでいう「企業」は、会社はもちろんのこと、八百屋さん、魚屋さんなど
商売をしている全ての人や会社等を指しています。

②経済活動

企業が行うこと全てを指します。
物を売ったり買ったりすることはもちろん、従業員さんに給料を払ったり、
ボールペンなどを購入したりすることも全て経済活動に含まれます。

なお、この経済活動のことを「取引」と言います。

③記録

物を買いました、売りました。
はい、これでおしまい!としてしまいますと、何を買ったのかとか
何を売ったのかとかわからなくなっちゃいますよね。
ですので、これを忘れないようにどんな経済活動をしたのか記録しましょうねということです。

④測定

記録をする際に、例えば「大根1本購入」ですとちょっとデータが足りません。
どんなデータが足りないのでしょうか。そう、「金額」です。
「大根1本を100円で購入」となればわかりやすいですよね。

このように「金額」を付与することを測定といいます。

⑤伝達

企業は「どれだけ儲かったか(又は損したか)」を利害関係者に報告しなければなりません。
この報告することを「伝達」といいます。

⑥利害関係者

企業に関係する人達のことを言います。
具体的には、株主・出資者・得意先・銀行・税務署などを指します。

ということで、ようは「何かあったら記録・測定しておいてね」
そして決算後に「伝達してね」というのが会計の意味になります。

さらに言いますと、記録する紙のことを「帳簿」といい、
「帳簿に記録」するテクニックのことを「簿記」といいます。

2013年02月26日(火)|簿記と会計学

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 簿記と会計学の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ