今回は「資本金・引出金」についてです。
1.資本金の極意
資本金とは会社を始めるための「元手」のことです。
元手がないと商売は始められませんからね。
もちろん、借金をして商売をすることもありますが、これは元手には入れません。
「自分のお金」を商売に使った場合に、資本金勘定を使用します。
例)
A商店は100,000を当座預金に元入れして事業を開始した
(当座預金)100,000 (資本金)100,000
この「元入れ」という言葉が出てきましたら、貸方は資本金でOKです。
基本的に、元入れは1回しかしませんので、試験上もほとんど出てきません。
とりあえず、「元入れ=資本金」と覚えておきましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント
元入れ=資本金勘定(資本)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
2.引出金の極意
個人商店などの小さなお店では、店主が私用でお店のお金を使ったりすることがあります。
この場合、本来であれば資本金のマイナスとして処理すべきです。
元入れした金額を少し返してもらうというイメージです。
しかし、資本金は原則として増減させないのがルールです。
店主が私用で会社のお金を使ったり、使ったお金を戻したりした場合に
いちいち資本金勘定を増減させるのは都合が良くありません。
そこで、店主が会社のお金を私用で使ったり、使ったお金を戻した場合には、
「引出金(ひきだしきん)勘定(仮勘定)」
を使用して資本金勘定を増減させないようにします。
引出金勘定は資産・負債・資本のいずれにも該当しませんので、
これは仮勘定ということになります。
「使ったお金はどうせすぐに返すでしょ」という意味合いです。
例)
店主は私用で使う交通費のために、当座預金から1,000を引き出した。
(引出金)1,000 (当座預金)1,000
ポイントは「私用」です。
交通費のために・・・とあるのはダミー資料です。
私用で使ったものを会社の交通費にする訳にはいけません。
会社のお金と個人のお金はきちんと使い分けなければいけないのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント
店主が私用で使ったお金=引出金勘定(仮勘定)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
3.おわりに
今回は「資本金・引出金」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
どちらも実務上はあまり出てこない項目ですが、「引出金」については結構試験で出ます。
かくいう私も、3級を受験した時に出ました。そして間違えました。。。
あまり使わないので忘れてしまいがちですが、試験前くらいには見直して下さいね。