2013年4月の記事一覧

預り金の仕訳問題

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、
該当する記事を確認してから解いて下さいね。

~問題~

1.11/25 A商店は、従業員に給料10,000を支給し、所得税400、
    住民税400、保険料900を控除した金額を現金で支払った。
   (預り税金、預り保険料勘定を使用すること)

2.11/30 A商店は、1で預かった税金・保険料をそれぞれ現金で支払った。

3.B商店は、A商店の売上3,000を一時的に預かった。

 

~解答~

1.11/25 A商店は、従業員に給料10,000を支給し、所得税400、
    住民税400、保険料900を控除した金額を現金で支払った。
   (預り税金、預り保険料勘定を使用すること)

(給料)10,000 (預り税金)800
         (預り保険料)900
         (現金)8,300

個人に係る税金は、「所得税」と「住民税」です。
これらを併せて「預り税金」にします。

この問題では、勘定科目に指定がありますので、その通り仕訳しましょう。
なお、指定がない場合は、預り税金も預り保険料もひっくるめて、「預り金」としてOKです。

 

2.11/30 A商店は、1で預かった税金・保険料をそれぞれ現金で支払った。

(預り税金)800  (現金)1,700
(預り保険料)900

預り金の決済です。
預かったものを引っくり返せばOKです。

余談になりますが、会社負担分の社会保険料分については、
預り金ではなく「法定福利費勘定」を使用します。
こちらについては、2級で学習しますので、今は考えなくてOKです。

 

3.B商店は、A商店の売上げた現金3,000を一時的に預かった。

(現金)3,000 (預り金)3,000

給料関係以外の預りの仕訳です。
B商店はA商店を預かっているだけですので、「売上」ではなく「預り金」になります。
売上とあるとついつい売上にしたくなりますが、問題文をしっかりと読んで下さい。

2013年04月26日(金)|仕訳問題, 負債関係

預り金の仕訳方法~プロの仕訳テクニック~

今回は「預り金」についてです。

1.預り金の概要

給料明細を見ると「控除項目」というのがあるかと思います。
税金や社会保険料などが、これに該当します。

これは、本来は個人で支払うべきものなのですが、
個人に任せてしまうと支払うのを忘れてしまったり、
また、あえて支払わない人も出てきてしまいます。

そうしますと、徴収する側としてはとても都合が悪い。
では、どうしましょうか。

会社で全員分納めて下さい

これが一番手っ取り早いのです。
従業員さんの税金や保険料を給料から差し引いて、
そのお金を税務署や社会保険事務所に払ってくれれば、
取りっぱぐれることもなくなります。

会社は、給料から控除した金額(俗に言う天引きです)を納める訳ですが、
納める日は給料日より後になりますので、
一時的にそのお金を持っていることになります。

しかし、これは従業員の税金や社会保険料を

従業員に代わって持っているだけ

です。
すなわち、「預かっている」ということになります。

このように、ちょっとの間だけお金を預かる場合、
「預り金勘定(負債)」を認識します。

預り金は、将来、従業員に代わって払わないと
いけませんので、負債になります。

給料の際に頻出する勘定科目になりますが、
たまに得意先からのお金を預かったりする場合もあります。
とにかく、お金をちょっとの間だけ預かる場合は「預り金」と覚えましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

預り金とは「ちょっとの間だけ預かっているお金」!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2.預り金の極意

普通にお金を預かった場合には、「現金/預り金」の仕訳でOKです。
そのままですね。

ちょっと捻りを加えられるのが、給料の支給時です。
ここはしっかりと確認しましょう。

例)給料10,000を税金1,000、社会保険料800を控除して現金で支払った。

(給料)10,000 (預り税金)1,000
          (預り保険料)1,000
           (現金)8,000

預り税金と預り保険料を同じ「預り金」としてもOKです。
問題文の指示があれば、それに従いましょう。

仕訳の順番としては、

(1)借方:給料10,000 貸方:預り税金1,000、預り保険料1,000
(2)差額、貸方:現金8,000

まずは、わかるものから配置して、最後に貸借差額を取ればOKです。
貸借一致の確認もお忘れなく!

また、預り金の処理は、立替金を決済する時に似ています。
お時間のある時に立替金の記事も、確認して下さい!

3.おわりに

今回は「預り金」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
預り金は給料関係のところですので、何となくイメージし易かったのかなと思います。

給料が額面と手取りとで違う理由もわかってもらえたかと思います。
こうやって、日常の生活に落とし込んでいくと、簿記は楽しくなります。
ぜひ、あなたも簿記を日常生活に落とし込んで考えるようにして下さい!

2013年04月23日(火)|日商3級の内容及び解説, 負債関係

税金天国はどこの国?タックスヘイブンに該当すると痛い目に・・・

このカテゴリでは、会計や税務に関する色々なお話をしていきます。
最初は、「タックスヘイブン」についてお話します。

タックスヘイブンとは「税金避難地」のことで、税金天国ということではありません。
天国はヘイブンではなく、ヘヴンです。。。

タックスヘイブンは、税負担の低い国又は地域を指します。
日本の法人税等の税率は約40%ですが、世の中には0%の国も存在します。
ケイマン諸島とかバミューダ諸島では、税率は0%です。

そうすると、こんなことを考える人がいます。

ケイマンに子会社を作って、そこに売上を投げてしまえば税金ゼロ!

日本で売ったにもかかわらず、ケイマンで売ったことにします。
そうすると、ケイマンで税金が課されます。
課される税率は0%。

日本だと40%もの税金がかかるのにもかかわらず、
ケイマンであれば何億・何十億・何百億儲けても税金はゼロです。
これはおいしい。

ということで、多くの企業がタックスヘイブン地域に子会社を設立しました。
設立と言っても、私書箱が1つあるだけで実質的にはペーパーカンパニーです。

日本の儲けをケイマンに付け替えて、税金ゼロ!

は、企業にとってもはや当たり前のこととなっていました。
しかし、税務当局が黙って見ている訳がありません。

タックスヘイブン対策税制

というものを設けました。
これは、一定の税率以下の国で稼いだ利益は、日本で課税しましょうというものです。

簡単な例を出しますと、

日本:1,000の利益
ケイマン:300の利益

だとしましょう。
通常であれば、日本の税金は1,000×40%で400。
ケイマンの税金はゼロです。
そうしますと、合計で400+0=400が税金になります。

タックスヘイブン税制では、税金がかからなかったケイマンの利益を日本の利益とします。
つまり、

日本の利益:1,000+300(ケイマンの利益)=1,300×40%=520の税金

を課することができるようにする制度です。
これによって、いくらケイマンで税金を払わなくても、
その分を日本で徴収することができるようになりました。

とても画期的な法律だと思います。

ではここで「一定の税率」とはいくらか。
答えは・・・

20%

です。
(租税特別措置法施行令39条の14②、平成25年3月現在)

つまり、20%以下の税金しか課されない地域ではタックスヘイブン税制が適用されます。
逆に言えば、20%を超える税率であれば、タックスヘイブン税制は適用されません。

この20%の税率のことを「トリガー税率」と言います。
タックスヘイブン税制が適用されるトリガーとなる税率のことです。

以前、このトリガー税率は25%でした。
そうしたところ、オランダは25.5%の税率を打ち出してきました。

ギリギリのところでトリガー税率を回避してきたのです。
ほんと、イタチゴッコですね。

安い税率を打ち出す国というのは、企業を誘致するのが目的です。
企業は法人税以外にも様々なお金を落としてくれますし、雇用も生みます。
あまり強くない国としては、企業誘致はぜひやりたいものなんですね。

トリガー税率が下がったことで、税率を下げてくる国も出てくるでしょう。
オランダとか、追随するのではないでしょうかね。

ひとまず、日本政府としてはちゃんと日本にお金を落としてもらいたい訳です。
タックスヘイブンもそのために作られた制度です。
税務当局と企業の戦いは、これからも続いていきます。

ちなみに、税務担当者である私としては、明らかに税金負担を海外の安いところに
飛ばしてしまおうとしている企業については、もっと厳しい罰則を与えていいと思いますけどね。
日本の税金を払いたくなければ、日本にいなければいい訳ですから。

2013年04月23日(火)|会計や税務のお話

立替金の仕訳問題

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、該当する記事を確認してから解いて下さいね。

~問題~

1.A商店は、従業員に10,000を前貸し現金で支払った。

2.A商店は、従業員に給料70,000を支給した。なお、前貸分は控除して現金で支払った。

3.B商店は、A商店が負担すべき交通費を立て替えて支払った。

4.A商店は、上記3の交通費をB商店に支払った。

・A商店の仕訳

 

・B商店の仕訳

 

 

~解答~

1.A商店は、従業員に10,000を前貸し現金で支払った。

(立替金)10,000 (現金)10,000

2.A商店は、従業員に給料70,000を支給した。なお、前貸分は控除して現金で支払った。

(給料)70,000 (現金)60,000
        (立替金)10,000

3.B商店は、A商店が負担すべき交通費3,000を立て替えて現金で支払った。

(立替金)3,000  (現金)3,000

交通費云々とありますが、B商店からしてみますとA商店への立替えです。
したがいまして、勘定科目は交通費ではなく立替金になります。

4.A商店は、上記3の交通費をB商店に現金で支払った。

・A商店の仕訳

(交通費)3,000 (現金)3,000

立て替えてもらったお金を払いますが、A商店からしますと、交通費の支払いです。
したがいまして、勘定科目は立替金ではなく交通費となります。

・B商店の仕訳

(現金)3,000 (立替金)3,000

B商店としましては、立て替えたお金が返ってきたので、立替金という資産の減少です。
したがいまして、貸方は立替金ですね。

2013年04月20日(土)|仕訳問題, 資産関係

立替金の処理方法~プロの仕訳テクニック~

今回は「立替金」についてです。

1.立替金

一般社会でも、「これ立て替えてくれる?」などということがありますよね。
簿記でいう立替金もこれと全く同義です。
すなわち、

「とりあえず人のために払ってあげたお金」

というのが、立替金です。
これは貸付とは異なり、借用証書なども作成しません。

その代わり、

「すぐに返してね」

という意味が込められている、短期の金銭債権になります。
なお、立替金は、将来返してもらえるものですから、「資産」になります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

立替金とは「ちょっとの間だけ立て替えたお金」!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2.立替金の極意

日商簿記3級で出てくる立替金の多くは、
「給料の前貸」です。
これは、

私「お金がないんで給料を前借させて下さい・・・」
会社「しょうがないな、次の給料で天引きするからな!」

と言った場合に起きる現象です。

ここで仕訳を確認しましょう。

例)前貸時
会社はKENの要請により、10,000を前貸し現金で手渡した。
給料日に相殺予定。

(立替金)10,000  (現金)10,000

例2)給料日
会社はKENに給料100,000から前貸分を控除して現金で支給した。

(給料)10,000  (現金)90,000
         (立替金)10,000

給料を払う場合は、「給料勘定」「給料手当勘定」などを使用します。
給料はもらうイメージが強いですが、
会社側の処理としては支払う側ですので「費用」になります。

このケースでは、前貸分があるため、その金額を控除した残額を支払います。

仕訳の順番としては、

(1)借方:給料100,000、立替金10,000
(2)差額、貸方:現金90,000

の順でやりましょう。
そして、必ず最後に貸借が一致していることを確認して下さいね。

3.おわりに

今回は「立替金」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
立替金は、日常生活でもある話ですので、分かり易かったかなと思います。

しかし、給料関係のところだと途端にわからないという方が出てきます。
自分が会社側で立つことに違和感があるんですね。
その辺に注意して、問題を解いて頂ければよろしいかと思います!

 

2013年04月19日(金)|日商3級の内容及び解説, 資産関係

手形の総合問題 これができたら手形の仕訳は完璧!?

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、該当する記事を確認してから解いて下さいね。

~問題~

1.【約束手形】
A商店はB商店から商品1,300を仕入れ、代金はA商店振出の約束手形で支払った。

・A商店の仕訳

・B商店の仕訳

2. 【為替手形】
A商店はB商店から商品1,300を仕入れ、代金はA商店振出、C商店引受けの為替手形で支払った。

・A商店の仕訳

・B商店の仕訳

・C商店の仕訳

3.【裏書・難題】
A商店は、B商店から商品1,300を仕入れ、代金は以前に受け取ったC商店振出、
B商店を名宛人とする為替手形を裏書譲渡して支払った。

・A商店

・B商店

・C商店

4.【割引】
B商店はA商店から受け取った為替手形1,300を割引に付し、
割引料50を控除した金額を当座預金に預け入れた。

~解答~

1.【約束手形】
A商店はB商店から商品1,300を仕入れ、代金はA商店振出の約束手形で支払った。

・A商店の仕訳

(仕入)1,300 (支払手形)1,300

約束手形の場合、「振出人=支払う人」です。

・B商店の仕訳

(受取手形)1,300 (売上)1,300

手形を受け取れば「受取手形」ですね。

2. 【為替手形】
A商店はB商店から商品1,300を仕入れ、代金はA商店振出、C商店引受けの為替手形で支払った。

・A商店の仕訳

(仕入)1,300 (売掛金)1,300

為替手形の場合、振出人は名宛人に支払いをチェンジします。
その代わり、支払人に対する債権(この場合は売掛金)を免除します。

・B商店の仕訳

(受取手形)1,300 (売上)1,300

約束手形でも為替手形でも、「受取人=受取手形」です。

・C商店の仕訳

(買掛金)1,300 (支払手形)1,300

名宛人は、債務(この場合は買掛金)を免除してもらう代わりに、手形債務を負います。

3.【裏書・難題】
A商店は、B商店から商品1,300を仕入れ、代金は以前に受け取ったC商店振出、
B商店を名宛人とする為替手形を裏書譲渡して支払った。

・A商店

(仕入)1,300 (受取手形)1,300

約束手形でも為替手形でも、受け取った手形を裏書したのですから、貸方は「受取手形」となります。

・B商店

(支払手形)1,300 (売上)1,300

ここで多分、引っかかったのではないでしょうか。
B商店は自己が名宛人の手形を受け取っています。

自己が名宛人ということは、「支払手形」として処理していたものです。
これを受け取ったということは、「もう誰にもお金を払わなくていい」ことになります。

そうしますと、支払手形という債務は消滅することになります。
そのため、借方が「支払手形」となります。

・C商店

(仕訳なし)

C商店は為替手形を振り出した時点では仕訳がありますが、
その後、その手形が譲渡された云々では、何らの処理も生じません。

C商店の知らないところで、手形が行き来していただけです。
従いまして、答えは「仕訳なし」となります。

4.【割引】
B商店はA商店から受け取った為替手形1,300を割引に付し、
割引料50を控除した金額を当座預金に預け入れた。

(当座預金)1,250 (受取手形)1,300
(手形売却損)50

約束手形でも為替手形でも、割引をした場合の仕訳はこれだけです。
当座預金勘定の金額は、貸借差額で出すようにしましょう。

2013年04月17日(水)|仕訳問題, 日商3級の内容及び解説

為替手形と約束手形の違いをマスターする方法

今回は「手形取引のまとめ」をしましょう。

1.約束手形と為替手形

手形には、約束手形と為替手形があります。
両者の違いは、「登場人物の数」です。

約束手形:振出人、受取人
為替手形:振出人、名宛人、受取人

ここで、受取人の処理は全く同じです。

~受取人の処理~

(受取手形)××× (売上等)×××

違うのは、振出人です。

~振出人の処理~

・約束手形

(仕入等)×××  (支払手形)×××

・為替手形

(仕入等)×××  (売掛金)××× →貸方に注目!

約束手形は、振出人が支払う人ですので分かり易いです。
しかし、為替手形の場合には振出人は支払う人ではありません。

振出人は、名宛人に支払ってもらうことを依頼する人です。
ですので、引き受けを得た場合には、名宛人の「売掛金を免除」する処理をします。

~名宛人の処理~

(買掛金)×××  (支払手形)×××

~名宛人の処理~

(買掛金)×××  (支払手形)×××

名宛人は「支払う人」ですので、支払手形勘定を使用します。
その代わりに、振出人に対する買掛金等の債務を免除してもらいます。

手形のコツは、

誰が払うか?
誰がもらうか?

を常に考えることです。

払う人=支払手形
もらう人=受取手形

ですので、これを踏まえて問題を解きましょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

手形の問題は「誰が払うか」、「誰がもらうか」、を常に考える!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2.手形の裏書・割引

手形は支払手段として譲渡することができます。
譲渡の仕方は、「裏書」と「割引」の2種類があります。
内容は、以下の通りです。

裏書:支払手段としてそのまま使用
割引:銀行等に「売却」して、お金を得る

どちらについても、「受け取った手形を譲渡する」ものですので、
貸方は「必ず」受取手形となります。

また、割引の場合には、「手形売却損」勘定が発生します。
これは、額面金額よりも低い金額を受け取ることになりますので、
その差額を売却損として認識するためです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

裏書も割引も「受取手形の譲渡」と考える!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

3.おわりに

今回は「手形取引のまとめ」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
簿記をやる上で手形は切っても切り離せないものです。
ここで苦手意識を持ってしまうことがないよう、しっかりとまとめておいて下さい。

2013年04月15日(月)|日商3級の内容及び解説, 資産関係

税理士試験の概要と合格し易い科目選びの秘訣

このブログをお読みの方の中には、行く行くは税理士や公認会計士になりたい!
とお考えの方がいらっしゃるかと思います。

そこで、このカテゴリでは、税理士試験について書いていこうと思います。
学習の参考にして頂ければ幸いです。

まず、一番最初ということで、税理士試験の概要について軽くお話しますね。

■受験資格

大学3年以上で経済か法律系の単位取得かつ62単位以上
大学卒業(法学部・経済学部・経営学部・商学部)
上記以外の学部の場合、法律か経済系の単位取得が必須
日商簿記1級、又は全経簿記上級合格
3年以上の実務経験(会計系)

さらに詳しくは、コチラをご確認下さい。

http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/qa/qa03.htm

■受験時期

おおむね、毎年8月の1週目、火曜日~木曜日
時間割は、以下の通りです。

火曜日:簿記論、財務諸表論、消費税法or酒税法
水曜日:法人税法、相続税法、所得税法
木曜日:固定資産税、国税徴収法、住民税or事業税

日程が進むに従い、だんだん受験生が減ってくるのが特徴ですね。

■受験科目

・必修
簿記論、財務諸表論

・選択必修
所得税法、法人税法

・選択
相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、
事業税、住民税、固定資産税

必修2科目+選択必修1科目以上+選択科目で5科目合格すると、
晴れて税理士試験合格者となることができます。

ただし、消費税法と酒税法、事業税と住民税については、
いずれか1つしか合格科目数に含めることができません。
消費税と酒税に合格しても、1科目合格と同じ扱いということです。

■合格率

年度によって合格率は異なりますが、概ね次のようになっています。

・簿記論、財務諸表論

15%~20%程度

・法人税法、所得税法、相続税法、消費税法

11%~13%

・その他

10%~18%

簿記論・財務諸表論につきましては、毎年15%~20%程度と
かなり高い合格率で推移しています。

逆に、法人税法、所得税法、相続税法、消費税法につきましては、
11%~13%程度で推移しており、合格しづらい科目となっています。

また、その他の科目につきましては、年によって合格率にバラツキがあります。
10%しか合格しなかった翌年が18%合格したり、その逆もしかりです。

■科目ごとの合格し易さ

受験者が多くて合格率が高い科目が合格し易いと思います。
単純に受験者だけで考えますと、

1位:簿記論
2位:財務諸表論
3位:消費税法
4位:法人税法
5位:相続税法

となっており、この組み合わせが一番合格し易いと考えられます。
ただし、学習ボリュームの関係もありますので、一概には言い切れません。
学習内容の好みもありますが、迷ったらこの組み合わせがいいと思いますよ。

■科目ごとのボリューム

税法科目は選択科目であることから、ボリュームを加味するのも戦略の1つになります。
合格までに必要な学習量のランキングは次の通りになります。

1位:法人税法
2位:所得税法
3位:相続税法
4位:消費税法
5位:国税徴収法
6位:事業税
7位:住民税
8位:固定資産税
9位:酒税法

特に多いのが1位~3位までです。

4位以下は「プチ税法」などと呼ばれ、
上位の科目に比べますとかなり分量が少なくなっています。

ただし、近年では消費税法はプチ税法と呼べるほど少ない量ではなくなってきています。
税率変更などもありますので、消費税法は上位3位に準ずるものとして捉えるべきかもですね。

なお、5位以降は分量が少ないことから、合格にはかなりの完成度を必要とします。
固定資産税や酒税法は、基本、満点勝負です。
満点を取れなければ不合格・・・となるようなある意味理不尽な試験と言えます。

量が少ない=合格し易い

訳ではありませんので、注意して下さい。
むしろ、満点が必要なプチ税法の方が、合格し辛いと私は考えています。

ただし、現実問題として、分量が少ないというのは気が楽ですね。
この辺は、完全に好みの問題となります。

■税法科目をどう選択するか

基本は、「実務で使うもの」を選択するのがいいと思います。
具体的には、法人税法・所得税法・相続税法・消費税法です。
これらは、国税4法と言われ、実務でも頻出する項目です。

しかし、合格してしまえばどの科目で受かろうと、同じ税理士であることに変わりはありません。
とにかく早く税理士になりたいのであれば、プチ税法を入れるのも手でしょう。

個人的には、そこまで科目にこだわる必要はないとは思いますが、
2科目は将来を見据えて取るのがいいのではないかなと思います。
1科目位はプチ税法で少し楽をしてもいいのではないでしょうか。

2013年04月15日(月)|税理士試験

自己宛為替手形の練習問題

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、内容を確認してから解いて下さいね。

 

~問題~

1.A商店は、B商店への買掛金7,000を支払うため、
  A商店を名宛人とする為替手形を振り出した。

・A商店の仕訳

 

・B商店の仕訳

 

2.A商店はB商店から商品5,000を仕入れ、
  代金はC商店が名宛人の為替手形を裏書譲渡した。
・A商店の仕訳

 

・B商店の仕訳

 

~解答~

1.A商店は、B商店への買掛金7,000を支払うため、
  A商店を名宛人とする為替手形を振り出した。
・A商店の仕訳

(買掛金)7,000 (支払手形)7,000

 

・B商店の仕訳

(受取手形)7,000 (売掛金)7,000
自己宛為替手形の場合、振り出したら「支払手形」です。
もらった側については、いつも通りですね。

 

2.A商店はB商店から商品5,000を仕入れ、
  代金はC商店が名宛人の為替手形を裏書譲渡した。
・A商店の仕訳

(仕入)5,000 (受取手形)5,000

 

・B商店の仕訳

(受取手形)5,000 (売上)5,000
為替手形の裏書も、約束手形の裏書と何も変わりません。
受け取った手形を裏書したのですから、貸方は受取手形となります。

2013年04月11日(木)|仕訳問題, 日商3級の内容及び解説

自己宛為替手形を超簡単に解く秘訣/簿記3級必須テクニック

今回は「自己宛為替手形」についてです。

1.自己宛為替手形の極意

自己宛為替手形は、「自己が名宛人の為替手形」となります。
通常の為替手形でしたら登場人物は3人ですが、
自己宛為替手形の場合には登場人物が2人となります。

~為替手形の登場人物~

・振出人
・名宛人
・受取人

通常の為替手形ですと、振出人・名宛人・受取人は全て別人です。
しかし、自己宛為替手形の場合には、「振出人=名宛人」となります。
したがいまして、登場人物は、振出人と名宛人(同じ)・受取人の2人になります。

これであれば、通常の約束手形と処理はなんら変わりません。
為替手形の場合は、名宛人が支払いをしますが、自己宛為替手形の場合には
名宛人と振出人は同じですので、結局は振出人が払うことになります。

約束手形も、支払いをするのは振出人です。

まとめますと、

自己宛為替手形は約束手形と同じ処理をすればOK

となります。

例)
A商店はB商店から商品1,000を仕入れ、
代金はA商店を名宛人とする為替手形を振り出した。(A商店の仕訳)

(仕入)1,000 (支払手形)1,000

約束手形と同じ処理ですので、振り出した時点で「支払手形」を使用します。
なお、自己が名宛人の場合には引受は必要ありません。
自分で自分の承認を取る必要はありませんから。

自己宛為替手形は試験特有の問題です。
一般の取引であれば、こんな面倒なことはしないで約束手形を振り出せばいいですから。

ただ、為替手形というだけでアレルギー反応を起こす方がいますので、
そういった方を引っ掛けるためだけに用意された問題と言えるでしょう。

このブログを読まれている方は、引っかかりませんね!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

自己宛為替手形を振り出したら貸方は「支払手形」!

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2.為替手形の裏書

手形の裏書は、約束手形だけではなく為替手形でも行われます。
この場合の処理は、

今までと何も変わらず

でOKです。

つまり、為替手形を裏書譲渡したのであれば、「受取手形の減少」。
為替手形を裏書譲渡されたのであれば、「受取手形」でOKです。

例)
A商店はB商店から商品3,000を仕入れ、
代金はC商店から受け取った為替手形3,000を裏書譲渡した。

・A商店の仕訳

(仕入)3,000 (受取手形)3,000

・B商店の仕訳

(受取手形)3,000 (売上)3,000

今までと全く同じ仕訳ですね^^

3.おわりに

今回は「自己宛為替手形」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
自己宛為替手形は、実務上はほとんど登場しませんが、試験上はそこそこ出ます。

やっていることは、

「約束手形と全く同じ」

ですので、とても簡単です。
点取り問題になりますので、しっかりと押さえておいて下さい!

2013年04月10日(水)|日商3級の内容及び解説, 資産関係

為替手形の練習問題

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、該当する記事を確認してから解いて下さいね。

~問題~

A商店は、B商店への買掛金2,000を支払うため、
かねてから売掛金(1,500)のあるC商店の引受を得て
為替手形を振出し、残額は小切手で支払った。

・A商店の仕訳

・B商店の仕訳

・C商店の仕訳

~解答~

A商店は、B商店への買掛金2,000を支払うため、
かねてから売掛金(1,500)のあるC商店の引受を得て
為替手形を振出し、残額は小切手で支払った。

・A商店の仕訳

(買掛金)2,000  (売掛金)1,500
           (当座預金)500

まず、引受を得た分を売掛金の減少として貸方に。
そして、残額500は小切手払いですので、当座預金の減少となります。

・B商店の仕訳

(受取手形)1,500  (売掛金)2,000
(現金) 500

為替手形だろうと約束手形だろうと手形を受取れば「受取手形」です。
そして、受取った他人振出小切手は「現金」でしたね。

・C商店の仕訳

(買掛金)1,500  (支払手形)1,500

A商店の買掛金をチャラにしてもらう代わりに、B商店に対して手形債務を負います。
名宛人の処理はいつも「買掛金/支払手形」の処理となりますので、
まずは仕訳から覚えてしまうのもアリですね。

2013年04月06日(土)|仕訳問題, 日商3級の内容及び解説

1 2 次へ »

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 2013年4月の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ