今回は「商品の決算整理3」についてです。
1.売上原価勘定を使用した決算整理の概要
商品の決算整理では、「し・くり・くり・し」をすることで、
仕入勘定で売上原価を表しました。
ただし、勘定科目はあくまで仕入ですので、パッと見がわかり辛いです。
そこで、「売上原価勘定」を使用して売上原価を表示する方法があります。
こちらの方法はあまりメジャーな方法ではないのですが、
仕入勘定と区別するという意味で優れていると私は思います。
また、「し・くり・くり・し」はできるのに、
売上原価勘定を使うとできなくなってしまうという方が多く見受けられます。
これは、「し・くり・くり・し」の本質的な意味を理解していないから起こる現象です。
まずは、「し・くり・くり・し」をしっかりと理解して下さい。
そうすれば、こちらの仕訳は取るに足らないものになりますから。
2.売上原価勘定を使用した決算整理
「し・くり・くり・し」の方では、次のように処理しました。
期首棚卸商品:仕入勘定に+
期末棚卸商品:仕入勘定から△
これと同じことを売上原価勘定を使って表せばいいだけです。
つまり、
期首棚卸商品:売上原価勘定に+
期末棚卸商品:売上原価勘定から△
という仕訳をします。
~問題~
商品について決算整理仕訳を行う。
期首商品棚卸高:8,200
期末商品棚卸高:9,500
当期商品仕入高:38,300
・期首分
(売上原価)8,200 (繰越商品)8,200
・期末分
(繰越商品)9,500 (売上原価)9,500
「し・くり・くり・し」風に言いますと、
「うり・くり・くり・うり」
となります。
この仕訳を行うことで、売上原価勘定は次のようになります。
借方:8,200
貸方:9,500
はい、ここで何か足りないことに気が付きますね。
そう、「当期の仕入高」が入っていません。
当期の仕入高は仕入勘定に入っていますので、仕入勘定の全額をひっくり返します。
・当期の仕入高を振替
(売上原価)38,300 (仕入)38,300
「し・くり・くり・し」と違い、こちらの方法では「うり・し」が追加されます。
つまり、売上原価勘定を使って商品の決算整理を行う時の仕訳は次のようになります。
「うり・くり・くり・うり」+「うり・し」
そうしますと、各勘定科目の残高は次のようになります。
売上原価:8,200-9,500+38,300=37,000
繰越商品:8,200-8,200+9,500=9,500
仕入:38,300-38,300=0
なお、「し・くり・くり・し」を使った場合は次のようになります。
繰越商品:8,200-8,200+9,500=9,500
仕入:38,300+8,200-9,500=37,000
どちらも同じ結果となることを確認して下さいね。
3.おわりに
今回は「商品の決算整理3」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
「し・くり・くり・し」の意味がわかっていれば問題ないのかなと思います。
ただし、最後の「うり・し」を忘れないようにして下さいね。
最終的に、残高を確認する癖をつけましょう!