今回は「有価証券の決算整理」についてです。
1.売買目的有価証券の決算整理の概要
売買目的有価証券は購入時に「購入代価+付随費用」を計上します。
そして、期中の計上金額はずっとこのままになります。
しかし、有価証券には時価があります。
簿価=時価とはなりませんので、簿価のままですとB/S価額が
時価とかけ離れたものとなってしまう可能性があります。
そこで、期末に売買目的有価証券の価格を見直します。
簿価ではなく、時価でB/Sに計上しましょうとなるんですね。
これを「有価証券の時価評価」と言います。
時価評価の概念は、近年、かなり積極的に行われています。
簿価ではなく時価で貸借対照表に計上することで、
よりリアルなB/Sを作成することができるようになります。
また、簿価と時価との差額は次のように処理します。
・簿価>時価の場合
プラス分を「有価証券評価益」勘定
・簿価<時価の場合
マイナス分を「有価証券評価損」勘定
売買目的有価証券の決算整理は完全な点取り問題ですので、
ここでしっかりと押さえておいて下さい。
なお、T/B上では売買目的有価証券は次のようになります。
・前T/B
簿価
・後T/B
時価
2.売買目的有価証券の決算整理
例)
A社の株式300株を@200で購入し、手数料1,000と共に現金で支払った。
(売買目的有価証券)61,000 (現金)61,000
付随費用は簿価にプラスします。
300×200+1,000=61,000となります。
例2)
上記株式の決算整理を行う。
なお、期末の時価は180である。
(有価証券評価損)7,000 (売買目的有価証券)7,000
時価180ですので、300株×@180=54,000がB/S価額になります。
簿価は61,000ですので、61,000-54,000=7,000のマイナスになります。
マイナスの場合は「有価証券評価損」勘定を使用します。
3.おわりに
今回は「有価証券の決算整理」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
ここで時価評価というものを覚えておいて下さい。
時価評価は現代会計のテーマですから。