固定資産税は税理士試験の中ではプチ税法に位置しており、
プチ税法の中では、消費税法、国税徴収法に次いで、受験者
が多い科目となっています。
人気の秘密は、やはり理論が少ないことでしょうか。
固定資産税の理論は、理論サブノートですと25題しかなく、
酒税法に次いで少なくなっています。
それでいて、酒税法よりは実務的に使用する科目であること
から、人気を得ていたのですが、近年では受験者が減少傾向
であり、国税徴収法に受験者数で抜かれてしまいました。
なぜ人気が無くなったのかと言いますと、やはり満点勝負という
試験があまり馴染まないからでしょう。
固定資産税は、ほぼ満点に近いスコアを出さなければ合格する
ことは難しいため、一種のバクチのような扱いを受けているのが
現実です。
■計算の学習方法
固定資産税の計算は大きく分けると、
・通常の土地、家屋
・農地
・区分所有家屋
・償却資産(大規模含む)
の4つになります。
ただし、償却資産以外については、通常の土地・家屋の計算ができれば、
ほとんどカバーすることができるようになっています。
その中でも、区分所有家屋は多くの論点を聞くことができることから、
区分所有家屋を中心に学習するのが最も効率が良いと思います。
テキスト1で、通常の土地・家屋の計算をマスターしたら、すぐにでも区分所有
家屋に進みたいですね。そして、区分所有家屋をある程度できるようになったら、
農地や償却資産に手を出すような順番が良いのではないでしょうか。
ちなみに、固定資産税の計算パターンは大原ですと非常に文字数が多くなります。
逆にTACですとかなり省略した計算パターンでやりますので、計算については、
大原よりもTACでやった方が良いと私は思います。
もちろん、省略したバージョンで私は合格しましたので、省略したからと言って、
合否に影響があるようなことは無いものと考えられます。
さて、そんな固定資産税の計算ですが、学習していたのはこんな感じでした。
・授業 ⇒ TACの資料コースを申し込んだため、受講せず
・テキスト ⇒ 区分所有家屋と大規模の償却資産がメイン。ただし、穴は絶対作らない
・チェック(ワーク) ⇒ 総合問題形式のものは全て解く
・その他の個別問題 ⇒ 基本的な例題が解けるまで
・定例試験 ⇒ 全て満点取れるまで
・実力判定模試 ⇒ 全て満点取れるまで
・過去問 ⇒ 全て満点取れるまで(10年分くらい?)
・直前模試 ⇒ 難し過ぎる問題は2回解くだけで、簡単なものは満点取れるまで
ポイントは、総合問題は満点を取れるようになるまで解くことです。
固定資産税の本試験は、原則として税額が合う問題ですので、
税額をピッタリ合わせる練習をしておくべきでしょう。
逆に、直前模試などの難し過ぎる問題は、本試験のレベルを超えていますので、
とりあえずこういう問題もあるんだな程度で、2回程度回せば十分でしょう。
固定資産税の計算のポイントは、
・穴を作らない
・満点の答案を作る練習をする
・計算パターンはTACベースで
でしょうか。
上位の人はほぼ満点を取ってくる試験ですので、穴は作ってはいけません。
区分所有家屋の二号イや天井等の補正についても、必ず押さえておきましょう。
平成25年度の本試験ではその論点が出たようですが、
これは合わせて当然だと思いますよ。
固定資産税の計算は、簿記論に比べたら5分の1くらいだと思います。
この位でしたら、全部押さえなくてはいけませんね。
■理論の学習方法
固定資産税の理論は、体系が非常に分かり難いです。
1つ1つが独立した理論のように見えてくるんですね。
縦覧と閲覧とか、課税団体と課税客体くらいはつながっていますが、
その他は基本的にリンクしません。
よって、かなり面倒ですが1つ1つと向き合っていくことになります。
ちなみに、理論についてはTACよりも大原ベースが良いでしょう。
大原の理論サブノートはかなりまとめられていますので、覚えやすいし、
論点を多く書くことができますので、TACより有利だと思います。
ただ、理論サブノートに収録されていなくて、理論マスターに収録されている
ものがいくつかありますので、それらは理論サブノートに足しておきましょう。
あと、過去問の理論も一通り押さえておいた方が良いと思います。
とにかく数が少ないので、覚えていない理論が出てしまう可能性が高くなりますから、
1つでも多くの理論を覚えるようにしておきたいですよね。
私は、全部合わせて30題覚えていきましたが、消費税法以下の数ですし、
かなり楽勝で覚えられました。
ぜひ、固定資産税を受験される際は、理論サブノート+数題で挑んで下さい。
■固定資産税の学習時間
・計算 ⇒ 70時間
・理論 ⇒ 200時間
合計270時間というところでしょうか。
計算については、簿記2級の方が勉強した気がします(笑)
理論は200時間くらいは仕方がないですね。
それでも、他の税法に比べたら少ないので、しっかりと覚えましょう。
参考)
税理士試験固定資産税の学習方法&必勝(!?)法
税法暗記の決定版!?官報に載る暗記術 税法暗記の決定版!?官報に載る暗記術
税理士官報合格者による税理士試験攻略法 税理士官報合格者による税理士試験攻略法
簿財に苦戦するようじゃ税法は無理!は本当か? 簿財に苦戦するようじゃ税法は無理!は本当か?
税理士試験関係記事一覧 税理士試験関係記事一覧