今回は「貸倒れ」についてです。
1.貸倒損失の概要
売掛金や立替金、貸付金などは資産として計上されています。
これは、「将来お金が入ってくる権利」だからですね。
お金が入ってくる場合には問題ありませんが、相手先の倒産等で
返ってこないこともあります。
このような場合にはどのような処理をすればいいでしょうか。
答えは、
損失(費用)を計上する
ことになります。
立替金の例で見てみましょう。
立替金は、お金を立替えてあげただけです。
収益も費用も関係ありません。
仕訳としては、
(立替金)××× (現金)×××
となります。
この立替金が返ってこない場合、
( )××× (立替金)×××
という仕訳をしますが、お金は返ってこなかった訳です。
そうすると・・・損していますよね。
売掛金・貸付金の場合も全く同じで、
ようは貸したお金が返ってこない。
そうすると、そのお金は「損」することになります。
この時、簿記では「貸倒損失(費用)」という科目を
使用することになります。
※簿記では、貸したお金が返ってこないことを
「貸倒れ(かしだおれ)」と呼びます。
また、費用・損失と言い方は違えど、仕訳上は
共に費用勘定として処理します。
2.貸倒損失の処理
貸倒損失の仕訳はいたってシンプルです。
概要でお話したとおり、貸していたものが返って
こないことが確定した場合に貸倒損失を計上します。
例)
A商店はB商店に売掛金800を有していたが、B商店の倒産に伴い、回収できないことが明らかになった。
(貸倒損失)800 (売掛金)800
例2)
A商店はB商店に貸し付けていた2,000を貸倒れとして処理した。
(貸倒損失)2,000 (貸付金)2,000
3.おわりに
今回は「貸倒れ」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
次回、貸倒損失と貸倒引当金というものの関係を確認します。
貸倒損失は貸倒引当金を学習する前の準備作業みたいなものですね。