簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、
内容を理解してから解く
ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、前回の記事を確認してから解いて下さいね。
~問題~
1.次の取引を、第1法・第2法で起票しなさい
A商店はB商店に商品8,000を売上げ、代金はB商店振出の
小切手5,000と現金3,000で受け取った。(5伝票制)
第1法
第2法
2.次の伝票から取引を推定しなさい
(出金伝票)
買掛金 9,000
(振替伝票)
仕入22,000 買掛金22,000
買掛金3,000 支払手形3,000
買掛金2,000 当座預金2,000
~解答~
1.次の取引を、第1法・第2法で起票しなさい
A商店はB商店に商品8,000を売上げ、代金はB商店振出の
約束手形5,000と現金3,000で受け取った。(5伝票制)
まずは、仕訳をしてしまいましょう。
(受取手形)5,000 (売上)8,000
(現金) 3,000
第1法
この方法では、取引を分解します。
(受取手形)5,000 (売上)5,000
(現金) 3,000 (売上)3,000
(売上伝票)
売掛金 5,000
売掛金3,000
(振替伝票)
受取手形5,000 売掛金5,000
(入金伝票)
売掛金3,000
<検算>
(売掛金)5,000 (売上)5,000
(売掛金)3,000 (売上)3,000
(受取手形)5,000 (売掛金)5,000
(現金)3,000 (売掛金)3,000
借方・貸方の売掛金5,000・3,000がかぶっていますので、消去します。
そうしますと、
(受取手形)5,000 (売上)8,000
(現金)3,000
となります。
正しい仕訳と一致することを確認して下さい。
第2法
この方法では、いったん売上を全て掛とみなします。
そのあとで振替を行います。
(売上伝票)
売掛金 8,000
(振替伝票)
受取手形5,000 売掛金5,000
(入金伝票)
売掛金3,000
<検算>
(売掛金)8,000 (売上)8,000
(受取手形)5,000 (売掛金)5,000
(現金)3,000 (売掛金)3,000
借方の売掛金8,000と貸方の売掛金5,000・3,000がかぶっていますので、消去します。
そうしますと、
(受取手形)5,000 (売上)8,000
(現金)3,000
となります。
正しい仕訳と一致することを確認して下さい。
2.次の伝票から取引を推定しなさい
(出金伝票)
買掛金 9,000
(振替伝票)
仕入22,000 買掛金22,000
買掛金3,000 支払手形3,000
買掛金2,000 当座預金2,000
こういったケースの問題では、伝票を仕訳していき、
最後にかぶってる項目を相殺すればOKです。
(買掛金)9,000 (現金)9,000
(仕入)22,000 (買掛金)22,000
(買掛金)3,000 (支払手形)3,000
(買掛金)2,000 (当座預金)2,000
借方の買掛金9,000・3,000・2,000がかぶっていますので、それを相殺します。
(仕入)22,000 (現金)9,000
(買掛金)8,000
(支払手形)3,000
(当座預金)2,000
貸借が一致しているかを必ず確認しましょう。
また、他にかぶっている項目がないかの確認もお忘れなく。