修正仕訳 簿記の記事一覧

修正仕訳の基本的な仕訳問題

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、
内容を理解してから解く
ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、前回の記事を確認してから解いて下さいね。
~問題~

1.A商店はB商店から商品1,600を仕入れ、代金は掛けとしたが、貸借逆に記帳した。

2.A商店はB商店から商品3,500を仕入れ、前払金1,000を相殺して残額は現金で支払ったが、その際に前払金を前受金として仕訳してしまった。

3.A商店はB商店から商品3,000を仕入れ、代金は1,000を他人振出小切手で支払い、残額をC商店振出A商店宛の為替手形で支払った。その際の仕訳は下記の通り。
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
       (受取手形)2,000
~解答~

1.A商店はB商店から商品1,600を仕入れ、代金は掛けとしたが、貸借逆に記帳した。

(仕入)3,200 (買掛金)3,200
(1)誤った仕訳
(買掛金)1,600 (仕入)1,600

(2)逆仕訳
(仕入)1,600  (買掛金)1,600

(3)正しい仕訳
(仕入)1,600  (買掛金)1,600

(4)上記(2)と(3)を合算
(仕入)1,600  (買掛金)1,600
(仕入)1,600  (買掛金)1,600
↓
(仕入)3,200  (買掛金)3,200 → 解答

※正しい仕訳×2=(仕入)3,200 (買掛金)3,200 でもOKです
2.A商店はB商店から商品3,500を仕入れ、前払金1,000を相殺して残額は現金で支払ったが、その際に前払金を前受金として仕訳してしまった。

(1)誤った仕訳
(仕入)3,500 (前受金)1,000
              (現金)2,500

(2)逆仕訳
(前受金)1,000  (仕入)3,500
(現金)2,500

 (3)正しい仕訳
(仕入)3,500 (前払金)1,000
              (現金)2,500

 (4)上記(2)と(3)を合算
(前受金)1,000  (仕入)3,500
(現金)2,500
(仕入)3,500 (前払金)1,000
              (現金)2,500
        ↓
(前受金)1,000  (前払金)1,000
3.A商店はB商店から商品3,000を仕入れ、代金は1,000を他人振出小切手で支払い、残額をC商店振出A商店宛の為替手形で支払った。その際の仕訳は下記の通り。
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
            (受取手形)2,000
(当座預金)1,000 (現金)1,000
(受取手形)2,000 (支払手形)2,000

(1)誤った仕訳
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
       (受取手形)2,000

(2)逆仕訳
(当座預金)1,000  (仕入)3,000
(受取手形)2,000

(3)正しい仕訳
(仕入)3,000 (現金)1,000
       (支払手形)2,000

 (4)上記(2)と(3)を合算
(当座預金)1,000  (仕入)3,000
(受取手形)2,000
(仕入)3,000 (現金)1,000
       (支払手形)2,000
        ↓
(当座預金)1,000 (現金)1,000
(受取手形)2,000 (支払手形)2,000  →解答
※1 「他人」振出小切手で支払い
当座預金ではなく現金の減少になります。
当座預金を減少するのは「自己」振出小切手のケースです。
※2 C商店振出A商店宛の為替手形
名宛人がA商店ですので、支払うのはA商店になります。
したがって、受取手形の減少ではなく、支払手形の増加となります。

2013年07月25日(木)|仕訳問題

絶対間違えない修正仕訳のテクニック

今回は「修正仕訳」についてです。

1.修正仕訳の概要

仕訳を切った際に、金額や科目を間違ってしまったということはよくあります。
また、仕訳を切ること自体を忘れていたということもあります。
仕訳の間違いのことを「誤記帳」、仕訳を忘れていたことを「記帳漏れ」といいます。

誤記帳と記帳漏れの処理は次のように行います。

・誤記帳

誤った仕訳は修正しなければなりませんので、これを直す処理をします。
誤記帳を直す仕訳のことを、「修正仕訳」と呼びます。

・記帳漏れ

仕訳をするのを忘れていたということは、当然ですが仕訳をしなければなりません。
元々仕訳をしていな状態ですから、その仕訳をしてあげればおしまいです。

「記帳漏れ=普通に仕訳する」

ということですね。

例)
A商店はB商店から商品1,000を仕入れ、代金は現金で払ったが、処理を失念していた。

(仕入)1,000 (現金)1,000

失念していたのであれば、気付いた時にその仕訳をしなければなりません。
よって、そのまま普通に仕訳すればOKです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

・誤記帳 → 修正仕訳
・記帳漏れ → そのまま仕訳

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2.修正仕訳の極意

誤記帳の場合、仕訳をしたけど間違っていましたという状況です。
この場合は修正仕訳を行う訳ですが、修正仕訳の手順は次の通りです。

(1)誤った仕訳をする
(2)誤った仕訳の逆仕訳(※)をする
(3)正しい仕訳をする
(4)上記(2)と(3)の仕訳を合算
(5)検算する

※逆仕訳=元の仕訳と貸借逆にする仕訳。反対仕訳とも言います。

この手順があれば修正仕訳は完璧です。
苦手な方が多い項目ですが、この手順に従えば間違えることはありません!

例1)
売掛金1,000が当座預金に入金されたが、誤って現金入金として処理した。

(当座預金)1,000 (現金)1,000

(1)誤った仕訳
(現金)1,000 (売掛金)1,000

(2)誤った仕訳の逆仕訳
(売掛金)1,000 (現金)1,000

(3)正しい仕訳
(当座預金)1,000 (売掛金)1,000

(4)上記(2)と(3)の仕訳を合算
(売掛金)1,000 (現金)1,000
(当座預金)1,000 (売掛金)1,000

※かぶっている項目:(売掛金)1,000
   ↓
(当座預金)1,000 (現金)1,000  → 解答

(5)検算

誤った仕訳+訂正仕訳=正しい仕訳 となればOKです。

(現金)1,000 (売掛金)1,000
(当座預金)1,000 (現金)1,000
        ↓
(当座預金)1,000 (売掛金)1,000

上記(3)の正しい仕訳と一致していることを確認して下さい。

例2)
A商店はB商店から商品3,500を仕入れ代金は掛けとしたが、貸借逆に仕訳していた。

(仕入)7,000 (買掛金)7,000

(1)誤った仕訳
(買掛金)3,500 (仕入)3,500

(2)誤った仕訳の逆仕訳
(仕入)3,500 (買掛金)3,500

(3)正しい仕訳
(仕入)3,500 (買掛金)3,500

(4)上記(2)と(3)の仕訳を合算
(仕入)3,500 (買掛金)3,500
(仕入)3,500 (買掛金)3,500
    ↓
(仕入)7,000 (買掛金)7,000  → 解答

(5)検算

誤った仕訳+訂正仕訳=正しい仕訳 となればOKです。

(買掛金)3,500 (仕入)3,500
(仕入)7,000 (買掛金)7,000
↓
(仕入)3,500  (買掛金)3,500

上記(3)の正しい仕訳と一致していることを確認して下さい。

また、「貸借逆に切ってしまった」という問題の場合、次のように解くこともできます。

・正しい仕訳×2

貸借逆の場合、逆仕訳は正しい仕訳になります。
これに正しい仕訳を加えると答えになる訳ですから、正しい仕訳×2が答えになりますね。
上記例ですと、

(仕入)3,500  (買掛金)3,500  ×2 =(仕入)7,000  (買掛金)7,000

となります。
簡単ですね。

ただし、慣れるまでは原則通り解くことをお勧めします!

3.おわりに

今回は「修正仕訳」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
苦手な方が多い論点ですが、基本に忠実に解けば必ず解けます。
まずは、解き方をマスターして下さいね。

2013年07月24日(水)|日商3級の内容及び解説

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 修正仕訳 簿記の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ