簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、
内容を理解してから解く
ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、前回の記事を確認してから解いて下さいね。
~問題~
1.A商店はB商店から商品1,600を仕入れ、代金は掛けとしたが、貸借逆に記帳した。
2.A商店はB商店から商品3,500を仕入れ、前払金1,000を相殺して残額は現金で支払ったが、その際に前払金を前受金として仕訳してしまった。
3.A商店はB商店から商品3,000を仕入れ、代金は1,000を他人振出小切手で支払い、残額をC商店振出A商店宛の為替手形で支払った。その際の仕訳は下記の通り。
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
(受取手形)2,000
~解答~
1.A商店はB商店から商品1,600を仕入れ、代金は掛けとしたが、貸借逆に記帳した。
(仕入)3,200 (買掛金)3,200
(1)誤った仕訳
(買掛金)1,600 (仕入)1,600
(2)逆仕訳
(仕入)1,600 (買掛金)1,600
(3)正しい仕訳
(仕入)1,600 (買掛金)1,600
(4)上記(2)と(3)を合算
(仕入)1,600 (買掛金)1,600
(仕入)1,600 (買掛金)1,600
↓
(仕入)3,200 (買掛金)3,200 → 解答
※正しい仕訳×2=(仕入)3,200 (買掛金)3,200 でもOKです
2.A商店はB商店から商品3,500を仕入れ、前払金1,000を相殺して残額は現金で支払ったが、その際に前払金を前受金として仕訳してしまった。
(1)誤った仕訳
(仕入)3,500 (前受金)1,000
(現金)2,500
(2)逆仕訳
(前受金)1,000 (仕入)3,500
(現金)2,500
(3)正しい仕訳
(仕入)3,500 (前払金)1,000
(現金)2,500
(4)上記(2)と(3)を合算
(前受金)1,000 (仕入)3,500
(現金)2,500
(仕入)3,500 (前払金)1,000
(現金)2,500
↓
(前受金)1,000 (前払金)1,000
3.A商店はB商店から商品3,000を仕入れ、代金は1,000を他人振出小切手で支払い、残額をC商店振出A商店宛の為替手形で支払った。その際の仕訳は下記の通り。
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
(受取手形)2,000
(当座預金)1,000 (現金)1,000
(受取手形)2,000 (支払手形)2,000
(1)誤った仕訳
(仕入)3,000 (当座預金)1,000
(受取手形)2,000
(2)逆仕訳
(当座預金)1,000 (仕入)3,000
(受取手形)2,000
(3)正しい仕訳
(仕入)3,000 (現金)1,000
(支払手形)2,000
(4)上記(2)と(3)を合算
(当座預金)1,000 (仕入)3,000
(受取手形)2,000
(仕入)3,000 (現金)1,000
(支払手形)2,000
↓
(当座預金)1,000 (現金)1,000
(受取手形)2,000 (支払手形)2,000 →解答
※1 「他人」振出小切手で支払い
当座預金ではなく現金の減少になります。
当座預金を減少するのは「自己」振出小切手のケースです。
※2 C商店振出A商店宛の為替手形
名宛人がA商店ですので、支払うのはA商店になります。
したがって、受取手形の減少ではなく、支払手形の増加となります。