こんにちは、KENです。
今回は「商品の決算整理2」についてです。
1.期首商品の決算整理
期首の商品は、前期から繰り越されてきた商品で、
「当期に売ることができる商品」です。
当期に売った商品は当期の費用になりますので、次の仕訳を行います。
(仕入)××× (繰越商品)×××
前期から繰り越されてきた商品を当期に仕入れた形にする仕訳です。
仕入勘定は、決算整理前の時点では、
当期に仕入れた商品のみが計上されています。
これに、この仕訳を追加してあげることで、
前期の売れ残り分+当期の仕入分=当期に売ることができる商品
が仕入勘定の借方に計上されることになります。
2.期末商品の決算整理
期末の売れ残り商品は、「翌期に繰り越す商品」です。
当期に売ることができる商品(仕入勘定の借方)のうち、
売れ残った商品を繰り越します。
(繰越商品)××× (仕入)×××
当期に販売できる商品のうち売れ残り商品を、翌期に繰り越す仕訳です。
この仕訳を行うことで、仕入勘定の貸方に売れ残り商品が計上されます。
この仕訳を行うことで、
当期に売ることができる商品-売れ残り商品=売った商品
が仕入勘定の金額となります。
この金額は、当期に売った商品の仕入れた金額になります。
これを、簿記では「売上原価」と言います。
この決算整理仕訳により、仕入勘定は次のようになります。
・決算整理前
当期に仕入れた商品
・決算整理後
当期に仕入れた商品+前期の売れ残り-当期の売れ残り(=売上原価)
この違いをしっかりと把握しておいて下さいね。
3.覚え方
商品の決算整理仕訳は、前期からの繰越分と翌期への繰越分の仕訳です。
それを並べますと次のようになります。
(仕入)××× (繰越商品)×××
(繰越商品)××× (仕入)×××
簿記の世界では、この仕訳について有名な覚え方があります。
それは、
「し・くり・くり・し」
仕訳を左から読んでいきますと、
「しいれ・くりこししょうひん・しいれ・くりこししょうひん」
となりますので、これを省略して「し・くり・くり・し」です。
簿記をちょっとでもかじったことがあれば知ってる方は多いでしょう。
ただ、これを意味がわからず使っている方が多くいます。
し・くり=前期からの繰越分の振替
くり・し=売れ残り分の翌期への振替
このことをしっかりと理解してから、「し・くり・くり・し」を使いましょう。
4.おわりに
今回は「商品の決算整理2」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
「し・くり・くり・し」の意味をちゃんとわかって使うことがすごく大事です。
形だけ覚えても応用が利きませんからね。
大事な部分ですので、しっかりと覚えておきましょう。