日商簿記検定 概要の記事一覧

日商簿記検定の概要

1.レベル
日商簿記検定は、日本商工会議所及び各地商工会議所が実施する
検定試験であり、1級から4級までの区分があります。

通常、初めて簿記を学習される方は3級から受験するのが一般的であり、
4級についてはおまけ的な存在となっています。
日商検定は社会的認知度が非常に高く、所持している級によってある程度スキルを証明することができます。

各級の、実務の観点から見たレベル及び合格までに最低でも掛かるであろう学習時間は次の通りです。

 レベル               最低学習時間
1級    簿記の知識は問題なし      400時間
2級    一通り簿記の知識がある     150時間
3級     全くの初心者ではない          50時間

経理事務員であれば3級、中規模以上の企業における経理部員であれば2級、
大規模の企業における経理部員であれば1級といったところでしょうか。

個人的には、職業的経理人になるのであれば、最低2級レベルは必要と考えています。
あとは、実務をしながらスキルアップしていくイメージでしょうか。
実際、上場会社の経理マンであっても1級まで取得している人はあまりいません。

ですので、職業的経理人を目指すのであれば、とりあえずの目標として2級合格を視野に入れておいて頂ければいいと思います。

2.受験料

受験料は以下の通りです(税込)。

1級……¥7,500
2級……¥4,500
3級……¥2,500

3.試験の実施時期

全国統一日程で年に3回(6月、11月、2月)実施されます。
ただし、2月は2級以下のみの実施となります。

申込みは各地商工会議所で受け付けていますが、
その日程や申込み方法は統一されていません。

概ねですが、試験日の1ヶ月前位までを申込み期間としているところが多いようです。
なお、詳細は商工会議所のホームページをご確認下さい。

検定試験のご案内(商工会議所)
http://www.kentei.ne.jp/guide/

 

4.試験科目及び合否

1級 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 

70点以上で合格ですが、4科目(各25点満点)のうち1科目でも10点未満の場合は不合格となります。

2級 商業簿記・工業簿記 

70点以上で合格となります。
なお、配点は商業簿記60点、工業簿記40点です。
また、1級と違って足切りはありません。

3級 商業簿記

70点以上で合格となります。

試験時間は、2級と3級は120分、1級は商業・会計で90分、工業・原計で90分となります。

3級は商業簿記だけですが、2級から工業簿記が加わります。
なお1級では、さらに会計学・原価計算が加わりますが、会計学は商業簿記、
原価計算は工業簿記に付随するものですので、
イメージとしては1級も商業簿記と工業簿記の2科目だと考えて頂いて問題ありません。

また、各級とも科目合格制度はありません。

2013年02月21日(木)|簿記検定の概要

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 日商簿記検定 概要の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ