有価証券の売却 日商3級の記事一覧

有価証券の売却仕訳問題/税理士が教える簿記テクニック

簿記の上達方法はなんといっても「問題を解くこと」です。
問題を解いた分だけ理解度も上がりますので、ぜひ解いて下さいね。
ただし、闇雲に解くのではなく、

内容を理解してから解く

ことを忘れないで下さい。
ですので、内容を理解していない場合には、前回の記事を確認してから解いて下さいね。

~問題~

1.A商店は、F社株式を1株あたり580で120株購入し代金は月末に支払うこととした。
  なお、手数料2,400は現金で支払った。

2.上記1で購入した株式のうち40株を1株当たり560で売却し代金は月末に受け取ることとした。

3.上記1で購入した株式のうち60株を1株当たり700で売却し代金は現金で受け取った。

 

~解答~

1.A商店は、F社株式を1株あたり580で120株購入し代金は月末に支払うこととした。
  なお、手数料2,400は現金で支払った。

(売買目的有価証券)72,000  (未払金)69,600
                   (現 金) 2,400

2.上記1で購入した株式のうち40株を1株当たり560で売却し代金は月末に受け取ることとした。

(未 収 金)22,400   (売買目的有価証券)24,000
(有価証券売却損)1,600

売却価格:560×40=22,400
1株当たり簿価(※1):72,000÷120株=600
売却簿価(※1):600×40株=24,000
売却損益:22,400-24,000=△1,600

※1 72,000×40/120=24,000 でもOK

3.上記1で購入した株式のうち60株を1株当たり700で売却し代金は現金で受け取った。

( 現 金 )42,000   (売買目的有価証券)36,000
(有価証券売却損)  6,000

売却価格:700×60=42,000
売却簿価(※2):600×60株=36,000
売却損益:42,000-36,000=6,000

※2 72,000×60/120=36,000 でもOK

2013年07月08日(月)|仕訳問題

有価証券の売却損益計算/税理士が教える簿記テクニック

こんにちは、KENです。

今回は「有価証券2」についてです。

1.売買目的有価証券の概要

有価証券は、その保有目的によって勘定科目が変わります。
そのうち、日商3級で学習する有価証券は「売買目的有価証券」です。
これは、

短期的な価格変動により利益を得ることを目的とするもの

になります。
100円で買って110円で売って10円儲かるといった感じです。

売買目的有価証券以外の保有目的の場合、通常は長期間保有します。
したがって、有価証券を売却することはあまりありません。

しかし、売買目的有価証券の場合には、売買をすることが最初から
目的ですので、頻繁に売買を行うことになります。
その結果、日商3級では売買目的有価証券の売却が多々出てくることとなります。

とりあえず、

「3級で学習する有価証券(売買目的有価証券)は、しょっちゅう売買をする」

ということを頭に入れておいて下さい。
なお、この売買目的有価証券は、実務上ではほとんど出てきません。
売買目的で有価証券を買う会社は、証券会社くらいですから。

ですので、あまり使わない項目になりますが、試験対策だと割り切って頂ければ幸いです。

なお、参考までに、他の保有目的を紹介します。

(1)子会社株式又は関係会社株式
   主として別会社の支配を目的とするものです。

(2)満期保有目的有価証券
   満期までの、利息の受け取りを目的とするものです。
  
(3)その他有価証券
   上記以外の目的で保有するものです。
   基本的には、取引先の株式などが多いです。

2.株式の売却

上記1でお話ししましたように、売買目的有価証券は頻繁に売買がされます。
試験上もしょっちゅう売買が行われますので、ぜひ売却の論点は押さえて下さい。

ただし、真新しい論点はありません。
基本は、次の通りです。

~~~有価証券の売却~~~~~~~~~~~~

売却時の簿価と売値との差額>0 → 売却益
        〃        <0 → 売却損

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ということで、固定資産の売却と何ら変わりはありません。
有価証券を売却して、儲かれば売却益、損したら売却損です。

ただし、有価証券の場合には「一部売却」がよくあります。
一部売却とは、100株買って、そのうちの30株を売るといったように、
持っている有価証券の全てを売却するのではなく、一部を売却するケースのことです。

この場合、次の算式により簿価を算定します。

1株(1口)当たりの簿価×売却した株数(口数)

もちろん、1株当たりの簿価は購入時の付随費用を加味した金額です。
具体例とともに確認しましょう。

例1)
A商店は、F社株式80株を1株当たり300で購入し、手数料2,400と共に代金は現金で支払った。

(売買目的有価証券)26,400  (現金)26,400

例2)
A商店は、上記例1の株式20株を1株当たり320で売却し、代金は月末に受け取ることとした。

(未 収 金) 6,400  (売買目的有価証券)6,600
(有価証券売却損)200

~解き方~

①@320×20株=6,400 → 売却代金(未収金)
②26,400÷80株=330 → 1株当たり簿価
③@330×20株=6,600 → 売却した株式の簿価
④6,400-6,600=△200 → 有価証券売却損

1株当たりの簿価は、「総額÷持株数」で算定します。
26,400が総額で、80株持っている訳ですから、330が1株当たり簿価になります。

ここまで出ましたら、次に、「簿価×(売った)株数」で売却簿価を出します。
あとは、売値と簿価の差額で売却損益を計算すればOKです。

なお、もう少し簡単に解くならば、次の算式が使えます。

売却簿価=26,400×20/80(25%)=6,600

つまり、80持っていた株式を20売る訳ですから、20/80(=25%)の売却です。
これに簿価である26,400を乗じてあげれば、売却簿価を算定することができます。

慣れてきたらこの方法で解くことをお勧めします。
もちろん、慣れるまでは原則通りゆっくり解いて頂いてOKです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・ポイント

売値>簿価 → 売却益
売値<簿価 → 売却損

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

3.おわりに
今回は「有価証券2」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
有価証券の売却では、どの数字をどう使っていいかわからないという方が多くいます。
まずは全体像を理解して、そこから取り組むようにしてみて下さい。

2013年07月06日(土)|日商3級の内容及び解説, 資産関係

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 有価証券の売却 日商3級の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ