税理士 会計士の記事一覧

公認会計士と税理士どちらが上か2

さて、前回の続きです。

税理士と公認会計士どちらが良いかというお話です。
前回の記事では、試験制度の違いと試験のレベルについてのお話でした。
今回は、税理士登録についてのお話です。

■公認会計士は税理士資格が貰える

公認会計士は、税理士登録をすることができます。
簡単に言いますと、公認会計士ですと税理士試験を
受けなくても税理士資格が貰えます。

例えは悪いですが、普通自動車免許を持っている人が、
自動的に原付免許をもらえるのと同じですね。

逆に、税理士資格を持っていると公認会計士資格がもらえるのかという話ですが、
これは制度的に存在しません。(以前は特別試験と言うものがありました)

税理士が公認会計士試験を受験する際に、短答式の財務会計論と、
論文式の租税法が免除される程度しか恩恵はないんですね。

その論点から見ますと、公認会計士>税理士となります。

ただし、公認会計士が税理士資格を貰えるというのは税理士法に定められており、
この法律が改正された場合は公認会計士が税理士資格を貰えない可能性があります。
数年前より税理士会ではこの改正をしようとしており、いずれはできなくなるでしょう。

そうなった場合、この論点から、公認会計士>税理士ということはできません。

■社会的信用

公認会計士の方が知名度が高いことから社会的信用も上だと思われます。
医師・弁護士・会計士が三大国家資格などと呼ばれていた時代もありますので、
この考えは根強く残っていると思います。

また、税理士は税務署職員の天下りのような考えの方も多いみたいですね。

■資格取得の多様性

公認会計士は原則として公認会計士試験に合格しないとなれませんが、
税理士の場合は、一定期間勤続した税務署職員には税理士資格が付与されます。
また、一定の大学院を修了した場合、税理士試験の一部科目が免除されます。

試験合格以外の道があることから、公認会計士より税理士の方がなり易いと言えますね。

■受験者層

公認会計士試験は、現役の大学生が多く受験する試験です。
また、一流大学の学生が多く受ける試験であることから、
受験者のレベルが非常に高いです。

逆に税理士試験は働きながら受ける人が多く、学歴は非公開ですが、
公認会計士試験よりは低いのではないかと思われます。

そう考えますと、公認会計士試験の方がレベルが高そうですが、前回の記事で
書きましたように、難易度にはそこまでの差はないと思われます。
これは科目合格制である税理士試験の特徴であり、1科目に集中して学習する方
が多いことから、1科目ごとのレベルは高くなっているんでしょうね。

■合格までの平均年数

公認会計士試験は3年程度、税理士試験は7年程度かかると言われています。
公認会計士試験は一括合格制度ですので、あまりダラダラやらずにダメなら諦める
方が多いことから平均年数は短くなっていると思います。

逆に税理士試験は科目合格制度がありますので、何科目か合格してしまうと、
やめるにやめられない状況になりますので、平均年数が長くなると思います。

よって、合格までの平均年数は合格し易さには何の影響も与えないと思います。
強いて言えば、早くサクッと受かりたいのであれば公認会計士ということですかね。

■就職

公認会計士は監査法人、税理士は税理士事務所で働くのが一般的です。
監査法人は大企業のイメージで、税理士事務所は中小企業のイメージです。
したがって、監査法人は給料が高くて税理士事務所は給料が安いのが一般的です。

ただし、将来独立するのであれば、税理士事務所で働いていた方が有利です。
公認会計士であっても、独立したら税理士業務を行うのが一般的ですから。
この時に、監査法人の経験しかない公認会計士であれば、業務をこなすのは大変でしょう。
結局、どこかに修行へ行くことになると思います。

よって、生涯で考えますと、どっちもどっちなのかなと思います。

なお、一般企業の経理部などへの就職でしたら税理士の方が有利だと思います。
税理士は会計も税務も詳しいですからね。

逆に会計士は会計しかわからないというイメージが強いことから、そこまで
需要はないと思います。(実際は税務もわかっているんですけどね)

■結局どっち?

働いているか働いていないかも重要です。

働いていないのであれば、比較的早く合格できる公認会計士
働いているのであれば、科目合格制の税理士

が良いと思います。

ほかにも、会計士は6科目やらないとだから辛い・・・という方は税理士でしょうし、
税理士は科目合格制だから苦手科目が作れないので辛い・・・という方は会計士でしょう。
この辺は個人の好みでしょうね。

どちらか一方を選択しろと言われましたら、公認会計士の方が良いと思います。
なぜなら、公認会計士であれば税理士資格ももらえるからです。

ただ、税理士法の改正がされて公認会計士の税理士登録ができなくなるのであれば、
それは好みの問題ではないかなと思います。

2~3年無職で勉強する環境があるのであれば、公認会計士試験に挑んでも良いのではないでしょうか。
そうでないのであれば、コツコツ科目合格を目指すのが無難だと思います。

公認会計士と税理士どちらが上か1
公認会計士と税理士どちらが上か3

2013年11月17日(日)|コラム

公認会計士と税理士どちらが上か1

よくある論争なのですが、公認会計士と税理士どちらが良いか。
今回はそのテーマについてお話していきます。

そもそもこれらの試験は、仕組みが違います。

■公認会計士試験の仕組み

短答式、論文式に合格して3年間の実務経験後、
終了考査に合格することで公認会計士となります。

試験科目は、

・必修
財務会計論・管理会計論・監査論・企業法・租税法

・選択(いずれか1つ)
経済学・経営学・民法・統計学

となっており、選択科目は論文式試験のみとなっています。
論文式試験は科目合格もありますが、基本は一括合格です。
上位○%に入れば、合格というのがセオリーですね。

一括で合格しなければならないため、全てを網羅的に学習する
必要があります。
そうしますと、働きながらの合格はほとんど見込めません。

■税理士試験の仕組み

必修2科目、選択必修1科目、その他2科目の計5科目に合格し、
2年間の実務経験を積むことで税理士となります。
なお、実務経験は合格前後を問いません。
合格前に2年以上の経験があれば、合格後即税理士となることができます。

税理士試験の詳しい内容は、以下の記事に譲ります。

税理士試験の概要と合格し易い科目選びの秘訣

税理士試験は科目合格制を採用しており、また合格済科目は
永久に有効であることから、1科目ずつコツコツ集めていくことができます。
ここが公認会計士試験との大きな差ですね。

働きながら受験されている方が圧倒的に多い試験となっています。

■難易度

公認会計士試験と税理士試験では仕組みが違いますので、
難易度を直接比較することができません。

しかし、税理士試験の簿記論と財務諸表論は公認会計士試験とかぶり、
かつ、簿記論と財務諸表論に合格すると公認会計士試験の短答式のうち、
財務会計論を免除されることから公認会計士受験生が多く受験しています。

この合格率がわかれば、ある程度、難易度の比較ができると思います。
簿記論・財務諸表論に合格して、公認会計士試験に不合格、
または、公認会計士試験に合格して簿記論・財務諸表論に不合格。
この比率を出すことができれば良いのですが、実際には把握できません。

ただ、何人かの公認会計士に聞いてみたところ、簿記論・財務諸表論を
受験した人のうち両方合格したという人は1人しかいませんでした。
あとの方は、いずれか一方合格又は両方不合格でした。

もちろん、公認会計士の試験後に税理士試験が行われますので、
その時点でモチベーションはかなり下がっていたと思います。
また、出題の傾向も異なりますので、対策無では厳しいでしょう。

そういった点を踏まえますと、公認会計士試験の財務会計論と
税理士試験の簿記論・財務諸表論は同じ位のレベルなのでは?と思います。

なお、どちらの試験も相対評価ですので、問題の難易度自体は関係がありません。
どちらが合格し易いかという観点で見て、同じ位のレベルなのかなと考えられます。

しかし、税理士試験組は基本的には1科目か2科目しか受験しません。
それに対して公認会計士試験組は6科目も勉強している訳ですので、
6科目勉強しながら1科目か2科目しか勉強していない方と同じようなレベル
になるというのは、すごい話だとは思いますね。

そういった意味では、公認会計士試験組の方が凄いのかなと思います。
(もちろん、合格者限定です)

ちょっと長くなりましたので、続きます。

公認会計士と税理士どちらが上か2
公認会計士と税理士どちらが上か3

2013年11月14日(木)|コラム

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 税理士 会計士の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ