税理士試験 合格レベルの記事一覧

平成26年度税理士試験が終わって

今年も税理士試験が終わりました。

受験生の方々、本当にお疲れ様でした。
今月はゆっくりと休まれて下さい。

今年の税理士試験はどうだったのかなと、色々見ていたところ、
法人税法がかなり癖のある問題だったようですね。

私が受験していた時も、いわゆる悪問
(簿記で貸借が合わない問題とか)がありました。

しかし、一定数が合格する試験です。
悪問は誰にとっても悪問ですので、
合否にはあまり関係ないのかなと思います。

もちろん、常に上位にいた人が落ちてしまった・・・
ということもあるかも知れませんが、
そういった方は、翌年ちゃんと合格します。

個人的には、税理士試験はある程度運に左右される試験だと思います。
運に左右されない実力を持っている方は、全体の1%いるかどうかです。
そういった方々は放っておいても勝手に合格していきますので、
残った10%前後のパイを目指して頑張れば良いだけです。

その際、残念ですが運の要素がからんできてしまいます。
ただ、運悪く落ちることがあれば、運良く受かることもあります。
私の経験上では、運悪く落ちる確率と運良く受かる確率は同じ位です。

そう考えると、合格レベルになってから、合格率は50%というのが、
税理士試験という試験の実態なのではないでしょうか。

税理士試験は合格までに長くかかる試験です。
その間、家族や恋人、同僚などたくさんの方に迷惑を掛けています。
皆の応援に応えたい!と思いながら学習されている方も多いでしょう。

実際、私も官報合格してから、多くの方に支えられていたんだなと気が付きました。
やっている時は無我夢中ですから、自分しか見えないんですね。

周りの方に感謝するためにも、どんな理不尽な問題が出ようと、
どんな苦しい思いをしようと、諦めずに学習を続けて下さい。

税理士試験は続けていれば必ず合格できる試験です。
絶え間ない努力をしていきましょう。
9月から(笑)

兎にも角にも、今月はゆっくり休んで下さいね!
本当にお疲れ様でした!

 

2014年08月08日(金)|税理士試験

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 税理士試験 合格レベルの記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2019 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ