税理士試験 短期合格の記事一覧

税理士官報合格者による税理士試験攻略法

税理士試験は長くかかる試験と言われています。
実際、私も10年かけて官報合格しましたし、
周りを見回しても早い人で4~5年、平均では7~8年だと思います。

しかも、合格できればいい方で、ほとんどの方は途中で挫折してしまいます。
5科目合格すると言うのは、簡単そうに見えて、かなりいばらの道なんですね。

毎年、税理士試験は5万人近くが受験します。
そして、官報合格は1,000人程度。
単純計算をしますと、1,000÷5万×100=2%の合格率です。

ただ、途中で挫折してしまった方を含めると、
恐らく1%未満どころか0.5%とかその辺の確率になってしまうと思います。

そんな税理士試験ですので、チャレンジするのであれば、
対策をしてからチャレンジした方がいいのは言うまでもありません。
ここで、その対策方法をご紹介します。

■勉強の仕方

1.専門学校を使う

私は授業を受けることが苦で仕方がなかったので、基本的に授業は受けませんでした。
その代わり、テキストや練習問題、答練などを使って学習をしていました。

専門学校のカリキュラムは、スピードが遅い時もあれば早い時もありますので、
自分のペースで学習をすることができません。
であれば、資料だけはもらって、後は自分のペースで学習するのがいいと思います。

もちろん、授業を受けないとやらないという方や、授業があった方がいいという方は、
授業を受けても全く問題はありませんが、その際は、

授業は勉強じゃない

ということを認識して受講するようにしましょう。
授業を聞くと勉強をした気になってしまい、その後勉強しなかったりします。
そうではなくて、授業は勉強をするための起爆剤程度に考えておきましょう。

小テストのために理論を暗記する・・・
宿題をやるためにテキストを開く・・・

こういった好循環を得られるのであれば、授業を受けるべきだと思います。
逆に、得られないのであれば授業を受ける必要はないでしょう。
資料コースを申し込んで、わからないところだけ質問すればいいだけです。

2.計算は総合問題を中心に

計算問題については、個別問題はあまり解かなくていいと思います。
総合問題をやって、できなかったところだけ個別問題を解くようにしましょう。

総合問題をやることで、試験の全体像が見えてきます。
全体像をイメージしながら解いた方が、理解が早くなるんですね。

例えば、法人税法であれば、別表四・五を作成する問題を解くことで、
法人税法の体系がわかるようになってきます。
個別問題で納税充当金の難しい問題をいくら解いたところで、体系には気が付けません。

ある程度できるようになったら、個別問題は無視して総合問題を解きましょう。
ある程度のレベルは、

テキストの練習問題が解ける

程度のレベルでいいと思います。
不安であれば、計算問題集の簡単な問題を2~3題だけ解いてみて、
それができればOKみたいなルールを作っておきましょう。

また、総合問題は簡単な問題よりも難しい問題を解きたくなりますが、
簡単な問題を何度も何度も解いて、満点を取れるようにする方法をおススメします。
簡単な問題だろうと難しい問題であろうと、ルールは同じです。

であれば、完璧に解けた問題の数を増やしていった方が、ルールの理解が深まりと思われませんか?
難しい問題を解くのはただの自己満足で終わる可能性が高いです。
簡単な問題を完璧に取れれば、税理士試験では合格答案を作ることができます。

満点を取るのが目的ではなく、合格答案を作るのが目的ですので、
特に時間がない方は簡単な問題を繰り返し解くようにしましょう。

あと、満点とかそれに準ずる点数を取れる問題を解くことはそこまでストレスになりません。
逆に、難しい問題は解くだけでかなりのストレスになります。
長い試験ですので、ストレスはなるべく少なくしたいですよね。

ストレスがたまらず、理解力は上がる・・・

そんな理想的な学習方法だと思いますよ。
ぜひ、お試しください。

3.理論

理論については、どの科目で合っても「全部覚える」ことを心掛けましょう。
よく全体の50%程度しか覚えないで試験を受ける人がいますが、
それはただ単に「落ちに行く」だけの話だと思います。

また、偶然覚えている理論が出たとしても、50%しか覚えていない人は、
それ相応の実力しかありませんので、合格することは困難だと思います。
なぜならば、

全ての理論を覚えることで体系が見えてくる

のが理論というものだからです。
全部覚えている人は、50%しか覚えていない人より、
何倍も何十倍も深い理解をしていると思います。

1つの理論は、そこで完結するものではなく、その他の理論とリンクしていきます。
覚えていないということは、そのリンクがない状態であり、
リンクしていない状態で他の理論とリンクしても元ができていないからダメということになります。

個人的には、理論を全て覚えずに受験するのであれば、
受験の時間を暗記の時間に使った方がいいとすら思います。
人それぞれでしょうが、その位、理論は大切なものだと考えています。

理論暗記は皆が嫌がることです。
逆に言いますと、皆が嫌がるからこそ頑張るのがいいと思います。

税理士試験は競争試験ですので、自分がどんなにいい点数を取っても、
周りがもっといい点数を取っていたら落ちてしまいます。

他の受験生に差を付けるためにも、理論暗記はしっかりとやるべきだと思います。
理論暗記の方法につきましては、以下の記事をご参照ください。

税法暗記の決定版!?

4.全体的に

計算であれ理論であれ、あまり個別にこだわるのはよろしくないと思います。
規定どうしの繋がりを常に頭に入れながら勉強するのがいいでしょう。

木を見て森を見ず

な勉強にならないようにしたいですね。
むしろ、森を見て木を見ずな学習方法でいいと思います。

5.勉強時間

1日10分でもいいので、とにかく毎日やるようにしましょう。
どんなに忙しい日でも10分であれば時間は取れます。
とにかく、毎日やることを心掛けましょう。

ちなみに、私は大体、毎年ゴールデンウイーク明け位からエンジンを掛け始め、
7月になって焦って勉強するというスタンスでした。
ですので、合格まで10年かかってしまいましたが、

これを1月とかから始めていれば5年位で合格できたのでは?と思います。
9月から始めていたら、3年で受かるのも夢ではないでしょう。

基本的には、税理士試験は努力した人が合格する試験です。
あまり才能とかは関係ないと思います。

毎日、そして効率良く学習することで、短期合格が狙えると思いますよ。
いばらの道ですが、ゴールした時の爽快感は半端じゃありません。
ぜひ、この喜びを味わってもらいたいと切に願います。

頑張りましょう!!

2013年06月12日(水)|税理士試験

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 税理士試験 短期合格の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2018 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ