簿記 仕訳の記事一覧

簿記の要である仕訳は5大要素の増減がポイント

さて、では実際に記録する方法をみていきましょう。
「大根1本を100円で購入した」という取引を記録します。
代金100円は現金で払ったとしましょう。

購入:大根1本 100円
支出:現金100円

はい、これでおしまいです。
どうですか?見やすいですか?
いえいえ、とっても見辛いし書くのも面倒ですよね。

しかも、人によって書き方は様々になってしまいますので、
色々なパターンがあればもっと見辛い。
そこで、簿記では記録の方法に一定のルールを設けています。

このルールのことを「仕訳(しわけ)」と呼びます。
仕訳は「仕訳帳」という帳簿に記録されます。

仕訳のルールは次の通りです。

・取引を5大要素に従って分類
・借方と貸方に「勘定科目・金額」を付与

はい、これでおしまいです。
って、またまた知らない言葉が出てきましたね。1つずつチェックしていきましょう。

■5大要素

簿記では、取引を次の5つに分類していきます。

・資産
・負債
・資本(純資産)
・収益
・費用

もしかして、「2級・1級と進むにつれてこの要素が増えてくるのでは?」
と思われている方がいらっしゃるかも知れませんが、安心して下さい。
この先もずっとこの5つを使っていくことになります。

逆に言いますと、それだけ重要なことですのでしっかりと覚えておいて下さいね。

それでは、各要素についてみていきましょう。

①資産

「お金」と「売ればお金になるもの」と「将来お金が入ってくる権利」を指します。
イメージとしては、「金目のもの」と覚えておいて頂ければ結構です。

わかり辛いのは、「将来お金が入ってくる権利」のことだと思いますが、
例えば、お金を貸したら将来返してもらう権利があります。
働いたら、将来(給料日)にお金が入ってきますよね。こういった権利のことを指します。

②負債

ようは「借金」です。
「将来お金を払わなければならない義務」のことです。

③資本(純資産)

資本又は純資産と呼ばれるものです。
この資本は、「資産から負債を差し引いたもの」を指します。
簡単な言い方で表しますと、「結局、いくら持ってるの?」ということです。

例)お金を100円持っていて借金が80円ある場合の資本は?

100円(資産)-80円(負債)=20円(資本)

※このブログでは、今後「資本」と表していきますが純資産と同じ意味になります

④収益

お金が増えた原因であり、資本の増加要因を指します。
「こういった理由でお金が増えましたよ」ということです。
モノを売ってお金をもらいましたという場合、この「モノを売りました」が収益ということになります。

⑤費用

お金が減った原因であり、資本の減少要因を指します。
「こういった理由でお金が減りましたよ」ということです。
モノを買ってお金を払いましたという場合、この「モノを買いました」が費用ということになります。

2013年02月27日(水)|簿記の基礎の基礎

仕訳で躓いてしまっている方はこのテクニックを覚えましょう

1.仕訳とは

簿記は仕訳に始まり、仕訳に終わるといわれています。
これは3級でも2級でも1級でも同じです。

簿記をやるからには仕訳ができなければ話になりません。
逆にいいますと、仕訳を切ることができれば簿記なんてあとはただの集計だけなんです。

結構、これをわかっていらっしゃらない方が多く見受けられます。
とにかく、仕訳仕訳仕訳。
テクニック云々よりも仕訳とはどんなものなのかを考えることから始めましょう。

仕訳は下記の手順で行います。

(1)勘定科目を決定
(2)勘定科目に準じて、借方又は貸方に振り分け
(3)金額を付与
(4)貸借の一致を確認

金額は基本的に与えられている(変形させることもありますが)し、
勘定科目は覚えるだけです。
よって、大事なのは(4)です。

貸借を一致させなければ、その先にある貸借対照表も損益計算書も合いません。
この「貸借一致の原則」をしっかりと頭に入れておいて下さいね。

・ポイント
 仕訳を切った場合には、「必ず」貸借の一致を確認する!

 

2.仕訳の極意

ここで、仕訳の極意を紹介します。

仕訳は、
わかるものから書いていく
ことを心がけましょう。
わからないものがあるからどうにもならない・・・ではなくて、
「これはわかるからこれを書いてしまおう!」という心がけを忘れないで下さいね。

それでは、以下の例題と共にやっていきましょう。

例題)
A商店は、商品330を仕入れ代金は130を現金で支払い、
残額のうち150をB商店振出の小切手で支払い、残額は掛けとした。(三分法)

それでは、わかるものからやっていきましょう。
簡単なのは、「商品330を仕入れ」「代金は130を現金で支払い」ですね。

(仕 入) 330  (現 金)130

はい、ここまでは埋まりました。

ここで、小切手の論点があります。
B商店振出の小切手・・・自分はA商店ですから・・・??
よくわからない、どうしよう・・・

わかるものから書きましょう!

ということで、小切手については勘定科目がよくわかりませんが、
金額はわかっていますよね。
そして、残額の掛けもわかります。

これをやってしまいましょう。

(仕入) 330  (現 金)130
(???)150
(買掛金)50 → 330-(130+150)=50

わからない勘定科目をとりあえず空白にしておいて、金額を埋めます。
そうすることによって買掛金の金額もわかるようになりましたね。
あとは、勘定科目を考えるだけです。

他人振出の小切手で支払い=現金支払い
となりますので、???に科目を入れましょう。

(仕入) 330  (現 金)130
(現 金)150
(買掛金)50

最後、貸方に現金が2つかぶっていますので、これを合算します。
(仕入) 330  (現 金)280
(買掛金)50

はい、これで終了です。
難しそうな問題でしたが、1個ずつひも解いていけば簡単でしたね。
私が確認したところ、このやり方を書いてある書籍は一切ありません。
おそらく、「このくらいわかるでしょ」と作者は思われているのかも知れません。

しかし、これができている方はごくごく少数です。
しっかりとマスターしましょう!

・ポイント
 仕訳はわかるものから順番に書いていき、最後、貸借一致を確認する!

 

2013年02月21日(木)|簿記の基礎の基礎

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 簿記 仕訳の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ