さて、では実際に記録する方法をみていきましょう。
「大根1本を100円で購入した」という取引を記録します。
代金100円は現金で払ったとしましょう。
購入:大根1本 100円
支出:現金100円
はい、これでおしまいです。
どうですか?見やすいですか?
いえいえ、とっても見辛いし書くのも面倒ですよね。
しかも、人によって書き方は様々になってしまいますので、
色々なパターンがあればもっと見辛い。
そこで、簿記では記録の方法に一定のルールを設けています。
このルールのことを「仕訳(しわけ)」と呼びます。
仕訳は「仕訳帳」という帳簿に記録されます。
仕訳のルールは次の通りです。
・取引を5大要素に従って分類
・借方と貸方に「勘定科目・金額」を付与
はい、これでおしまいです。
って、またまた知らない言葉が出てきましたね。1つずつチェックしていきましょう。
■5大要素
簿記では、取引を次の5つに分類していきます。
・資産
・負債
・資本(純資産)
・収益
・費用
もしかして、「2級・1級と進むにつれてこの要素が増えてくるのでは?」
と思われている方がいらっしゃるかも知れませんが、安心して下さい。
この先もずっとこの5つを使っていくことになります。
逆に言いますと、それだけ重要なことですのでしっかりと覚えておいて下さいね。
それでは、各要素についてみていきましょう。
①資産
「お金」と「売ればお金になるもの」と「将来お金が入ってくる権利」を指します。
イメージとしては、「金目のもの」と覚えておいて頂ければ結構です。
わかり辛いのは、「将来お金が入ってくる権利」のことだと思いますが、
例えば、お金を貸したら将来返してもらう権利があります。
働いたら、将来(給料日)にお金が入ってきますよね。こういった権利のことを指します。
②負債
ようは「借金」です。
「将来お金を払わなければならない義務」のことです。
③資本(純資産)
資本又は純資産と呼ばれるものです。
この資本は、「資産から負債を差し引いたもの」を指します。
簡単な言い方で表しますと、「結局、いくら持ってるの?」ということです。
例)お金を100円持っていて借金が80円ある場合の資本は?
100円(資産)-80円(負債)=20円(資本)
※このブログでは、今後「資本」と表していきますが純資産と同じ意味になります
④収益
お金が増えた原因であり、資本の増加要因を指します。
「こういった理由でお金が増えましたよ」ということです。
モノを売ってお金をもらいましたという場合、この「モノを売りました」が収益ということになります。
⑤費用
お金が減った原因であり、資本の減少要因を指します。
「こういった理由でお金が減りましたよ」ということです。
モノを買ってお金を払いましたという場合、この「モノを買いました」が費用ということになります。