簿記 勉強の仕方の記事一覧

簿記マスターになるための必殺テクニックを伝授します

さて今回はいつものような講座ではなく「簿記の学習方法」についてお話します。
学習の仕方がわからいよーって方はぜひとも参考にして下さい。

1.簿記の学習方法

簿記の学習で最も効果的なのは「仕訳をすること」です。
仕訳さえできれば、簿記ができると言っても過言ではありません。

簿記は仕訳に始まり仕訳に終わると言われています。
お時間がある時には、問題を解いてみて下さいね。

なお、ただ仕訳をしろと言われても、意味がわからなければできません。
そこで、次のような学習をオススメします。

(1)項目の概要を流し読みして内容を理解
(2)簡単な例題を解く(1問か2問)
(3)少し複雑な問題を解く

こんな感じですね。
ポイントは(1)の内容を理解することです。
理解してないことはできませんから、まずは概要だけでも頭に入れましょう。
細かい部分は問題を解いていてわからない時に戻ればOKです。

ちなみに、1日1時間!とか大量にやる必要はありません。
もちろん、やるに越したことはありませんが長続きしません。
ひとまず、

1日10分以上勉強することを目標にしましょう!

このサイトであれば、メールを開けてちょっと読むか問題を解けば10分です。
大した量じゃないですよね。
その代わり、

毎日やること

を義務付けましょう。

10分であれば、どんなに忙しくても大丈夫ですよね!
1日10分でも、1ヶ月あれば300分です。
1ヶ月で最低5時間の学習ができます。

この1日10分学習を時間がある時にいつもするようにしましょう。
気付けば、1日1時間・2時間と学習していることもザラですよ^^

 

2013年05月23日(木)|簿記テクニック

簿記で挫折しまくった日々

私は、普通科でしたが、高校3年の時に簿記の授業を選択することができました。
大学は商学部に進学することが決まっていましたので、簿記をやっておこうと思ったんですね。

1学期のテストはすごく簡単で、70点くらい取りました。
1学期と合わせて80点取れば単位が取れましたので、
70点取ってた私はあと10点取ればOKな状況でした。

そして2学期のテスト結果は・・・

4点

6点足りませんでした・・・

この後で補習を受けて、レポートを提出して何とか単位をもらいましたが、
「簿記って難しいのね・・・」と痛感しました。

そして、大学に入ってから簿記を頑張ろう!と誓ったのでした。

しかし、大学では、簿記論Ⅰ(3級より少し簡単なレベル)が必修だったのですが、
1年目・2年目と単位を落としました・・・

当時は、

商品を買ったら「商品」じゃないのか?この「仕入」ってなんだ?

って真剣に思っていましたね。
小切手とか手形とか全然わかんないし・・・
決算整理にすら辿り着けないレベルでした。

もうとにかく、前半で挫折するポイントが多すぎるんですよね。
必修でしたので、これはやらなければ!
ということで3年目は何とか頑張り単位を取りました。

そして、なぜか調子に乗ってしまった私。
簿記なんて簡単!と勝手に勘違い。
2級くらいのレベルはあるんだろうって勝手に思っていましたね。

無論、簿記論Ⅰを3年かけてようやくギリギリで単位を取った私に、
そんな力はある訳なかったんですが。。。

なんだかんだで、そのまま就職して、そして経理部に配属されました。
まぁ、なんとかなるだろうなと思いながら。.
経理部に配属された私は、

「自分は簿記がデキる!」

と勝手に勘違いしており、何かわかりませんが、変なプライドを持っていました。
ある日、仕事をしている時に先輩との話で、

私「これは収益だから借方ですね!」
先輩「は?」
「収益はお金が入ってくるんだから借方じゃないですか!」
って、なぜか上から目線で反論までして・・・
これで、私の簿記力が全然ないのが一瞬にしてバレました・・・

これを機に、「簿記の勉強をしないと!」と奮い立った私。
早速、書店に簿記の本を買いに行きました。

なぜか、2級の本を。。。

2級の本を購入した私。
商学部卒で3級の勉強してるのがバレると恥ずかしいって変なプライドがありました。

しかし、当然見てもわかる訳もなく。。。
仕方がなく、お忍びで3級の勉強をしてみようと決意しました。

ただ、3級の勉強はテキストを買ったのではなく、問題集を購入しました。
本試験風の2時間問題が10問用意された問題集で、これを繰り返し解くことにしました。
三分法もよくわからないまま解いた最初の点数は、

 

52点(><;

 

私の実力はこの程度だったんですね。
これではまずいと思い、家から徒歩30秒のところに住んでいる
友達(今や彼も税理士先生です)に簿記を教えてもらうことにしました。

学習パターンとしては、
問題を解く→わからない点があれば教えてもらう→問題を解く
の繰り返しです。
これを約2ヵ月間。

飲んで帰った日でも最低1題は2時間問題を解き続けました。

おかげで3級は92点で無事に合格!
次は2級だ~と意気込んで、また友達に教えてもらうことにしました。

しかし、最初の銀行勘定調整表で見事挫折・・・
そこから2級取得までは半年くらいかかってしまいました。

2級を取ってから、税理士試験の簿記論へ。
これがまた難しすぎて・・・挫折(何度目でしょう・・・)
簿記論合格まで3年を要することになりました。

3級で何度も挫折し、2級でも挫折し、簿記論で完膚なきまでに叩きのめされ、
私の簿記ヒストリーは挫折の繰り返しでした。

しかし、簿記論の全国模試では

4500人中9番!4800人中23番!

という成績を取るまでに至りました。
挫折だらけの私がここまでこられたのは、

 

諦めなかったから

 

です。
簿記に才能は必要ありません。
内容を理解し、諦めずに勉強を続ければ「誰でも」できます。

ただ、無駄に挫折する必要はありません。
独学ですとどうしても挫折が付いて回りますから、
師匠を見つけて無駄な挫折を回避して簿記をマスターしましょう。

最後はお説教っぽくなりましたね。。。
これで私の簿記ヒストリーは終了とさせていただきます。

2013年03月30日(土)|自己紹介

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 簿記 勉強の仕方の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2023 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ