簿記概要 仕訳の記事一覧

ここまでの簿記学習を振り返って

こんにちは、KENです。

今回は「これまでの概要」についてです。
1.これまでの概要

今回は、ここまでで学習したことをおさらいしましょう。
最初は、そもそも仕訳とはというお話から始まりました。
そのあとは、
・商品売買
・資産項目
・負債項目
・伝票
・棚卸資産の計算方法
といった順で学習してきました。
巷で販売されている教科書と同じような流れですね。
この順で学習することはとてもいいと思います。

しかし、これらの項目は簿記という大きなくくりで見ますとあくまで「点」です。
点にこだわり過ぎるあまりに全体がわからなくならないようにして下さい。
各項目を学習する際は、常に自分が何をやっているのかを認識しましょう。

例えば商品売買ですと、仕入・売上と出ます。
これはP/L項目になります。
仕入→商品を買った→資本の減少→費用
売上→商品を売った→資本の増加→収益
学習している項目が、資産・負債・資本・収益・費用のどれなのかを認識しましょう。
これがわかっていないと、P/LもB/Sも作ることはできません。
簿記の最終目的は、P/LとB/Sを作成することといっても過言ではありません。
P/Lで当期の利益を計算し、B/Sは当期の収益・費用にならなかったものを集めたものです。
つまり、B/Sは翌期以降のP/L計算を行うために必要なものになります。
長い目で見ますと、当期だけの結果であるP/Lよりも将来を見据えているB/Sの方が大事と言えます。
B/Sは、一番最初は「現金と資本金」しか基本的にありません。
ここから、商品を買ったりすることで現金以外の資産が増えます。
借金をしたりすることにより負債が増えます。
そして、利益を出したりすることで資本が増えます。
こういった関係を、簿記2級程度くらいまでの方はほとんどわかっていません。
ですので、ちょっと変わった問題の出され方をすると解けなくなってしまうのです。
例えば、第107回の日商2級検定では、合格率がわずか5.7%でした。
しかし、問題のレベルとしては普段のレベルと特に変わらない問題でした。
何が違ったのかと言いますと、問題の聞かれ方が違っただけの話です。
点の学習をしていると、こういった場合に対応できなくなります。
点ではなく全体を見ながら学習していれば、いつも通りの実力が出せる問題でした。

こういったことにならないよう、資産・負債・資本・収益・費用とは
どういったものなのかを今一度確認しておいて下さい。
そうすることで、学習している項目の理解度がグンと上がります。
・資産(B/S項目)
お金と将来お金になるもの(売掛金等)、売ればお金になるもの(有価証券等)
これと、今後学習しますが、将来費用になるものも資産になります。
・負債(B/S項目)
借金と将来収益になるもの
・資本(B/S項目)
最初に元入れしたお金と利益の累計額
・収益(P/L項目)
当期における資本の増加要因
・費用(P/L項目)
当期における資本の減少要因
学習している項目が、資産・負債・資本・収益・費用のどれに該当
するかを確認しながら学習すると効果的ですよ^^
2.おわりに

今回は「これまでの概要」について見ていきましたが、いかがでしたでしょうか。
おそらく、点の学習をしていた方が多かったと思います。
これを機会に、ぜひ全体を把握しながら学習するようにしてみて下さい。
簿記力アップを保証します!

2013年09月19日(木)|日商3級の内容及び解説

サイト内検索はこちらからどうぞ

カテゴリー

  • コラム
  • ブログのコンセプト
  • 仕訳問題
  • 仮勘定
  • 会計や税務のお話
  • 掛取引とは
  • 日商3級の内容及び解説
  • 税理士試験
  • 簿記と会計学
  • 簿記の基礎の基礎
  • 簿記テクニック
  • 簿記検定の概要
  • 自己紹介
  • 負債関係
  • 費用
  • 資産関係

タグ

一部現金取引 簿記 一部現金取引 日商3級 修正仕訳 簿記 修正仕訳 日商3級 債券の売却 簿記 債券の売却 日商3級 先入先出法 簿記 先入先出法 日商3級 商品 決算整理 仕訳 商品 決算整理 簿記 商品 決算整理 日商3級 固定資産 簿記 固定資産 日商3級 売上原価 決算整理 簿記 売上原価 決算整理 日商3級 売買目的有価証券 簿記 売買目的有価証券 日商3級 小口現金 仕訳 引出金 決算整理 簿記 引出金 決算整理 日商3級 日商簿記 概要 日商簿記検定 概要 日商簿記検定 試験科目 日商3級 合格 有価証券の売却 簿記 有価証券の売却 日商3級 移動平均法 簿記 移動平均法 日商3級 税理士 会計士 税理士 会計士 どちらが上か 税理士試験 公認会計士試験 税理士試験 短期合格 簿記 仕訳 簿記 仕訳 やり方 簿記 仕訳 簡単 簿記 会計学 簿記 勉強の仕方 簿記 概要 簿記とは 簿記と会計学 簿記検定 合格 簿記検定 解説 簿記3級 決算整理 5伝票制 簿記 5伝票制 日商3級

アーカイブ

  • 2015年3月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (1)
  • 2014年8月 (1)
  • 2014年1月 (5)
  • 2013年12月 (10)
  • 2013年11月 (10)
  • 2013年10月 (9)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (8)
  • 2013年7月 (10)
  • 2013年6月 (12)
  • 2013年5月 (14)
  • 2013年4月 (14)
  • 2013年3月 (20)
  • 2013年2月 (7)

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  1. 簿記検定に合格して会計人になろう
  2. 簿記概要 仕訳の記事一覧

簿記検定に合格して会計人になろう

元簿記講師の税理士KENが伝える簿記の学習メソッドや簿記活用術
  • 日商3級の内容及び解説
  • 仕訳問題
  • 税理士試験
  • サイトマップ

アーカイブ

  • 2015年3月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年8月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

最近の投稿

  • 税理士試験官報合格者の特徴は理論暗記にあった?
  • 平成26年度(第64回)税理士試験の結果について思うこと
  • 税理士試験の結果発表が近づいてきました
  • 平成26年度税理士試験が終わって
  • 【仕訳問題】貸倒引当金の決算整理

経理実務でお悩みの場合はコチラ
勘定科目大百科


アンチエイジング興味あり

Copyright ©2019 簿記検定に合格して会計人になろう All Rights Reserved.

[↑]このページの先頭へ